尾木ママ、親子で行くキャンプの有益性を語る

自動車 ビジネス 国内マーケット
コールマン
コールマン 全 2 枚 拡大写真

 コールマンジャパンは教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏を招き、親子で行くキャンプの有益性を考えるプレスセミナーを開催した。家族キャンプで培われる「原体験」が子どもの探求心や感性を高めると語った。

 尾木ママによると「子どもの成長・発達において将来、人間的にも学力的にも伸びていくための基礎・基本、土台となるのが原体験が内包する教育力」だといい、キャンプに行くことによって火や石、土、水、木、草、動物などの自然との体験、暗闇や飢え、渇きなどの「ゼロ体験」を通じて探求心や感性を高め子どもたち自身の豊かな人格を形成していくという。

 脳科学者たちからも、現在取りざたされている早期教育より、8歳頃までの「原体験」の蓄積が子どもの脳のワーキングメモリーや一般知能に代表される「地頭」を向上させる効果があると指摘されている。現在の学力観における知識量や技量ではなく、大きくなったときに何ができるのかに重点を置く「未来型学力」は国際社会が模索する新たな学力となっており、グローバル社会を生き抜くために必要な能力となる。

 尾木ママは家族キャンプは「原体験」だけでなく「未来型学力」を構成する「問題解決能力」「段取り力」「社会性・共同性」「主体性」などの要素を育てるのに最適だといい、「家族でアウトドアの素晴らしさ、楽しさを共有しながら、グローバル化時代をたくましく生き抜く力を育みたい」と結んだ。

 また、2月に実施した家族キャンプに関する意識調査結果を発表、「家族キャンプを体験したことで子どもの意識や行動に良い変化があったか」を聞いたところ、約8割が「子どもに良い変化があった」と回答している。その変化の内容を聞いたところ「自然への興味・関心が高まった」40.9%、「好奇心旺盛になった」40.5%と子どもの関心・意欲があがっているようすがうかがえる結果となった。

《田邊良恵》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る