【SUPER GT】サーキットに現れる、ZFモータースポーツ・アンバサダーの正体は?

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ZFモータースポーツ・アンバサダーの松下まゆみさん
ZFモータースポーツ・アンバサダーの松下まゆみさん 全 24 枚 拡大写真

けっこう突っ込んだクルマ好きや、メカ好きならZF社というドイツの自動車部品サプライヤーの名前を聞いたことがあるはず。ZFという名前はZahnradfabrik(歯車工場)の略。その名称が示すとおり、トランスミッションが代表的な製品として知られている。

最近のトピックスとしては9速のATが発表されたこと。トランスミッションの段数を増やすことは、エコドライブにもつながる技術で、今後の自動車の発展には欠かせない技術となっている。

しかし、残念なことに日本での知名度はあまり高くない。多くのクルマに採用されている部品でありながら、その存在感は反比例するがごとく、置き去りにされているのが現状。

そうした事態を打開すべく、ZF社はクルマ好きのなかでもコアな存在となっているモータースポーツファンを皮切りにZF社の認知度アップのために 「ZFモータースポーツ・アンバサダー」を採用。SUPER GT全戦の会場で様々な活動を行っている。

「ZFモータースポーツ・アンバサダー」を務めるのは、松下まゆみさん。チーム付きのキャンペーンガールを務めたこともあるという美形の松下さんに、アンバサダーのお仕事の内容をお聞きした。

----:アンバサダーとしてのお仕事はどういったものなのですか?

松下さん(以下敬称略):SUPER GTのオフィシャルステージイベントで、15分くらいのトークをやらせていただいているのが一番大きなお仕事です。自動車のパーツの話なのですが、私のような女性が話すことでどなたにも気軽に聞いていただけています

----:どのようなお話しなのでしょうか?

松下:SUPER GTのテクニカルレギュレーションがドイツのDTMレースと一緒になり、DTMではZF社のミッションが使われている話とか…ですね

----:それはたしかに無骨な男性に話されても、最後まで聞かないかも知れませんね(笑)

松下:ZF社がどういう会社なのか知らない方にはZFを知っていただけますし、ZFのことをご存じの方にはZFとレースの関わり方などを知っていただけると思います

----:レースのときはいつもどちらにいらっしゃるのですか?どうすれば松下さんにお会いできますか?

松下:ステージなどイベント時はそちらにおります。一番、お会いしやすいのはピットウォークやキッズウォークのタイミングだと思います。ピットウォークやキッズウォークのときはセーフティカーの近くにいますので、すぐに見つかると思いますよ

----:今後の活動内容を教えてください

松下:今回からPCCJ(ポルシェ・カレラ・カップ・ジャパン)にも関わり始めています。このマシンもZF社のミッションを使っているんですよ。それとこれからはステージにクラッチやダンパーなどのパーツを持って上がることが増えそうです

----:ZFの製品の幅広さを知っていただくためですね。でも腕が太くなっちゃうかもしれないですね(笑)

松下:鍛えているので大丈夫です(笑)

ZFの広報活動は今後も幅広く広がっていくこと間違いなし。それに伴い、アンバサダーの松下さんに会える機会も増えていくに違いない。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る