【JNCAP】トヨタ クラウン の高得点、決め手は歩行者保護性能

自動車 テクノロジー 安全
トヨタ クラウン「アスリート ハイブリッド G」(参考画像)
トヨタ クラウン「アスリート ハイブリッド G」(参考画像) 全 5 枚 拡大写真
平成25年度(2013年度)の自動車アセスメントで最高得点となる189.7点をマークし、JNCAP大賞にも選ばれたのが、トヨタ『クラウン(アスリート/ロイヤル)』だ。前期分の試験で高得点をマーク。後期分でもそれが破られることはなかった。

高得点を支える要因となったのは歩行者保護性能だ。クラウンは100点満点中、92.74点を獲得している。歩行者保護性能でここまでの高得点を獲得したクルマはクラウン以外には存在しない。

その高得点を獲得した理由について、クラウンの開発を担当したトヨタ自動車の製品企画本部ZS・秋山晃チーフエンジニアは「ポップアップフードの採用が大きいです」と説明する。ハイブリッド車専用の装備となるが、今回の試験車両はそのハイブリッド車だった。

バンパーに歩行者の足が衝突すると、これをバンパー内に設置してあるセンサーが検知。ボンネットを瞬時に跳ね上げて(ポップアップして)機器類との間に空間をつくる。ボンネット自体も「柔らかすぎず、硬すぎず」という、絶妙な強度をもった鋼板を採用しており、歩行者が衝突した際の衝撃を緩和する構造となっている。

「乗員保護という面でクラウンはトヨタ最高のクルマですが、今モデルでは今まで以上に歩行者保護に注力しました。その結果がファイブスターであり、JNCAP大賞につながりました」と秋山氏は語る。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  4. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る