【澤田裕のさいくるくるりん】聖地と呼ばれる峠を上り、小京都の食を愛でる

自動車 ビジネス 国内マーケット
【澤田裕のさいくるくるりん】聖地と呼ばれる峠を上り、小京都の食を愛でる
【澤田裕のさいくるくるりん】聖地と呼ばれる峠を上り、小京都の食を愛でる 全 8 枚 拡大写真
埼玉県のサイクリストから聖地と呼ばれる白石峠に行ってきました。起終点とした小川町は甲州街道の裏街道とされた秩父往還道により古くから栄え、今も日本酒や和紙など伝統を継ぐ産業が息づき、「武蔵の小京都」と呼ばれています。

のみならず特産の有機野菜を食材に生かした飲食店があちこちに。立ち寄りたいのはやまやまですが、まずは峠を目指します。

◆大野特産物販売所にサイクルスタンド

名もなき小さな峠を越え、いよいよ本格的な上りに差し掛かろうという手前にあるのが大野特産物販売所。ここにはサイクルスタンドが設置され、飲料の自動販売機やトイレも。冷たい飲料でのどを潤したら再スタートです。

時刻は13時をまわったところ。すでに昼を過ぎており、前後にサイクリストは見当たりません。その代わり下ってくる姿を何人も見かけ、そのたびにあいさつを交わします。そのまま自走で帰るという人も多いのでしょう。

狭い道幅も路面の荒れも、スピードが遅いせいか気になることはありません。交通量も限られますし、道の両側に茂る木々が日陰を作ってくれるため夏の暑さも和らぎます。また、沿道には峠からの距離を示した標識が0.2km間隔で立っていて、徐々に減る数値が励みに。上り坂ではダンシングを多用する私も、このところヒザに違和感を覚えることがあり、慎重を期してシッティングで上ります。

◆峠に東屋

峠にたどり着くとそこには東屋があり、息の上がった体をしばし休めることができます。ここは奥武蔵グリーンラインの途中地点でもあり、道を南に下ればいくつかの峠を経て、鎌北湖や巾着田へと至ります。白石峠は眺望がありませんが、花立松ノ峠手前の関八州見晴台からはすばらしい景色が望めるので、時間と体力に余裕がある人はこちらを選んでもいいでしょう。

一方の北上ルートには、もう上り坂はありません。速度を抑制させるためのハンプや対向車に気をつけながら、公衆トイレや茶店のある定峰峠を経て小川町へと戻ります。

◆自転車をバラして地域の食を楽しむ

市街地まで下ればゴールの駅はすぐ先。でもそうは問屋が卸しません。せっかく汗をかいたわけですから水分補給をしましょう。駅から1分の「麦雑穀工房」は超小規模のビール醸造所で、カウンターだけの店舗を併設。ここで有機野菜をつまみに数種類の地ビールをいただき、至福の時を味わいます。もちろん自転車とて飲酒運転はできませんが、駅で自転車をバラして電車に乗れば問題なし。小川町は始発駅ということで、ホームにはガラガラの電車が止まっています。席はよりどりみどりです。

家に戻って過去の記録を調べてみると、速い人は20分そこそこ(平均時速19km)、遅い人で60~70分(平均時速6.4~5.5km)ほど掛かっているようです。ちなみに私の記録は47分38秒(平均時速8km)。いくら途中で撮影をしながらとはいえ遅いですね(笑)。もう少し節制して、次は45分を切りたいものです。

《澤田裕@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る