烏山線「ACCUM」、GSユアサの蓄電池システムを採用

鉄道 企業動向
GSユアサの蓄電池システムを採用したJR東日本の蓄電池電車EV-E301系「ACCUM」。3月15日から烏山線で営業運転を開始した。
GSユアサの蓄電池システムを採用したJR東日本の蓄電池電車EV-E301系「ACCUM」。3月15日から烏山線で営業運転を開始した。 全 3 枚 拡大写真

GSユアサは5月12日、同社の蓄電池システムがJR東日本の新型車両・EV-E301系「ACCUM(アキュム)」に採用されたと発表した。

「ACCUM」は今年3月15日、東北本線・烏山線の宇都宮(栃木県宇都宮市)~宝積寺(高根沢町)~烏山(那須烏山市)間で営業運転を開始した蓄電池電車。電化区間の宇都宮~宝積寺間では架線から電力の供給を受けてモーターを動かすとともに蓄電池に充電し、非電化区間の宝積寺~烏山間では充電した電力を使ってモーターを動かす。宝積寺駅と烏山駅にも充電設備を設けて停車中に充電できるようにしたほか、回生ブレーキによって発生した電力も蓄電池に充電して走行用の電力として用いる。

GSユアサによると、「ACCUM」に採用されたのは同社の産業用リチウムイオン電池モジュール「LIM30H-8A」を活用した蓄電池システム。LIM30H-8Aは最大許容電流600A、連続通電電流100Aでの安定した充放電性能を実現し、モジュール外装部品に樹脂材料を使うことで小型・軽量化も実現している。また、モジュール本体に冷却風を導入し、効率的な空冷を可能としている。

このほか、従来の産業用リチウムイオン電池で実績のある電池監視装置を標準装備。全セル電圧におけるモジュール温度を常に監視し、電池の情報を充電器やシステムに送信する機能を持っている。

GSユアサは「需要拡大が進んでいる電気自動車やハイブリッド自動車などへの車載用電池とともに、産業分野でも順次用途拡大を図り、環境負荷軽減に貢献してまいります」としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. ハンマーヘッド顔の新型『アクア』にさらなる上質を、モデリスタがカスタマイズアイテム発売
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る