富士通セミコンダクター、接近物検知ライブラリを開発…ドライバーの安全確認を支援

自動車 テクノロジー 安全
接近物検知 画面イメージ
接近物検知 画面イメージ 全 2 枚 拡大写真

富士通セミコンダクターは5月15日、車載カメラの画像を解析して自車に接近する物体を検知する機能を、同社製グラフィックスSoC用ソフトウェア「接近物検知ライブラリ」として製品化したと発表した。

2018年5月以降に生産される乗用車に後方確認用モニターの搭載を義務付ける「Kids and Transportation Safety Act」(KT法)が米国で施行されるなど、車両周囲の情報をドライバーに知らせる機能は需要が高まると考えられる。中でも、自車に接近する他車や人を自動的に検知してアラームを発する「接近物検知機能」は、ドライバーの負担を軽減する手段として有効だ。

同社は、接近物検知機能を車載向け映像ソリューションの重要な要素と位置づけて開発し、「接近物検知ライブラリ」として製品化した。新製品は独自の誤検知防止技術の採用により検知漏れや過検知を大幅に低減したのに加え、データ処理の並列化など同機能をソフトウェアで実現するための様々な最適化を実施。画像認識LSIなどの専用ハードウェアを用いることなく、高性能かつ柔軟な設定が可能な接近物検知機能を、短納期で構築することができる。

接近物検知ライブラリは、同社製汎用グラフィックスSoC「MB86R24」を搭載した評価ボード上で動作確認できる評価版としての提供を5月より、製品版の販売を9月より開始する予定。また、5月21日から23日までパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2014」では、「接近物検知ライブラリ」の他、各種ソリューションのデモ展示を行う。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る