【BMW M235i MT 試乗】正統派スポーツカーの味わい…島崎七生人

試乗記 輸入車
BMW M235i MT
BMW M235i MT 全 8 枚 拡大写真
“スポーツ・カー”とBMW自身も明言する『M235iクーペ』。新しい『2シリーズ』の上位に位置づけられるこのモデルは、BMW M Performance Automobilesの手により仕立てられた走りにこだわりをもつ1台だ。

搭載エンジンは3リットルの直列6気筒ツインパワー・ターボ。326ps/45.9kg-mの性能をモノにしている。0-100km/h加速5秒(8速ATは4.8秒)という。サスペンション、ブレーキ、ステアリングも当然、専用のチューンが施されている。

短時間の試乗ながら、走りは“自然体でダイナミック”な印象。思い出したのはE30時代の『M3』で、『M235i』は最新モデルながら、今ほど各種電子デバイスを搭載していない頃の高性能車のピュアで極めた高性能ぶりを味わわせてくれる。マニュアルのシフト感覚もあの頃の……そして以降のBMWの高性能車の感覚そのまま。懸命にコーナリングをこなしてみても、後輪が路面に食い付いて離さず、ステアリングも切った分だけ効き、走りの奥が深い。エンジンも使い方次第で、どこまでも性能を出し続け、エンジン回転に伴う振動とやや野太い排気音も含め、正統派スポーツカーらしい手応えを味わわせてくれる。

タイヤ&ホイールこそ前後異サイズ。けれどフェリック・グレーのドアミラーを始め、専用の外観はベースの2シリーズの文脈から大きく離れたものではなく、むしろ控えめ。日常レベルでの乗り心地も決してハード一辺倒ではない。だからこそ大人でもさり気なく乗りこなせ、走りの醍醐味を堪能していられる高性能車だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る