日立、人間共生ロボットの対話技術を開発…相手の動作で理解度を推定

自動車 ビジネス 企業動向
日立製作所の人間共生ロボット、EMIEW2
日立製作所の人間共生ロボット、EMIEW2 全 2 枚 拡大写真

日立製作所は5月20日、質問に含まれる対象と属性から最適な回答を選んで説明し、うなずきや首をかしげる動作から相手の理解度を推定して、より自然な回答をする人間共生ロボット「EMIEW2」の対話技術を開発したと発表した。

日立では、2005年に開発した「EMIEW」以来、人間と共生するロボット技術を開発してきた。2007年に発表した「EMIEW2」は、人の早足とほぼ同じ時速6kmで2輪の自律走行を行い、屋内の段差を乗り越えたり、危険を予知して回避するなどの運動機能を装備。さらに、14本のマイクによって雑音の中でも人の声を聞きわけたり、web情報から物体を認識しネットワークカメラで探し出し案内するなどの知的活動を実現してきた。

日立は今回、ロボティクスの対話機能を進化させる2つの技術を開発し「EMIEW2」に搭載した。ひとつめの技術では、事前に用意した質問文から、対象とその属性を認識するのに必要な単語の並びを学習し、データベースに記録・蓄積。質問を受けたときに、音声認識により単語列を取得、データベースと比較して、対象と属性を認識し、知りたい対象とその属性に最適な回答の選別を実現する。

また、2つめの技術では、「EMIEW2」の回答を聞いている相手を内蔵のカメラで撮影し、撮影された映像から相手がうなずいたり、首をかしげたりする動作を識別し、回答に対して推測される相手の反応と比較。質問者の理解度合いを推定し、より人間的な対話を実現する。

2つの技術により、質問に対してより柔軟に回答することが可能となり、人とロボットの円滑なコミュニケーションを実現する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る