積水化学、ウレタン系材料で初の「不燃材料」国交大臣認定

自動車 ビジネス 企業動向
不燃性ウレタンの原理
不燃性ウレタンの原理 全 1 枚 拡大写真

積水化学工業(積水化学)高機能プラスチックスカンパニーは、ウレタン系材料による初の「不燃材料」国土交通大臣認定(国土交通大臣不燃材料認定 NM-3729)を取得した。

積水化学のウレタン系材料が認定を取得した国土交通大臣認定の不燃性試験は、発熱性試験とガス有害性試験の両方が行われ、発熱性試験では20分間継続して50kWの熱照射を受けても総発熱量が規定値以下であることが要求される。さらに最高発熱速度が10秒以上継続して規定値を超えないことや有害な貫通・亀裂がないことも評価される。

今回開発された「不燃性ポリウレタン」は同社の難燃化配合技術を駆使して開発されたもので、一般的な硬質ウレタンフォームは加熱されると一気に燃え広がるが、今回の開発品は加熱時に発現する特殊な炭化層により酸素と可燃ガスの結びつきを遮断し瞬時に延焼を抑制する構造となっている。

米国の燃焼性規格であるUL94の中で最も難燃性が高い5V-Aの基準も社内評価でクリアしており、今後取得に向けて手続きを進めるという。

従来のウレタンフォームは断熱性や軽量性を特長とし建築分野において採用されてきたが、一方で燃焼性の高さにより建築現場での小火も問題視されてきた。

今回開発した不燃性ポリウレタンは、定形化された製品だけでなく、吹き付けやコーキングによる施工も可能となるため、同社では建築物の断熱性と安全性を要求される部材へ応用することを検討している。

さらに成型用の型へ注入して自由な形に造形すること可能で、また軽量なため、車両・航空機や燃料電池、電気製品等の難燃・断熱・封止等の用途展開も期待されている。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る