BMW i3 は「誰が乗っても楽しい」 女性レーサー井原慶子さん語る

エコカー EV
BMW i3 と井原慶子さん
BMW i3 と井原慶子さん 全 8 枚 拡大写真

女性レーシングドライバーとして唯一、WEC世界耐久選手権およびル・マン24時間耐久レースに参戦する井原慶子さん。22日、井原さんはBMWジャパンから「BMW i アンバサダー」に任命された。レーサーとして、女性として「BMW i」ブランド第1号である小型EV『i3』をどう見るのか。質問をぶつけてみた。

鋼製ボディとの感覚の違いは?

「高速コーナーを曲がるとクルマの感じがわかるのですが、鋼製ボディのクルマは少しフニャっとしたり、どこかがガタガタして不安になります。しかし、i3はCFRPフレームのためガッチリとしていて不安がなく曲がれ、何より安心感を強く感じます。一度乗ってしまうと鋼製フレームには戻れないですね」。

つまり、接地感がつかみやすい?

「もともとBMW車自体がすごく接地感がつかみやすいのですが(笑)、i3はカーボンフレームの下にバッテリーを敷き詰める構造になっているので重心が低く、そのおかげでより接地感をつかみやすいんですね。そして、重心がクルマの中央に寄っているので、クルマの動きがドライバーの感覚に近いんです」。

例えばi3がレーシングマシンのようにカーボンモノコックボディだったら?

「ボディがしならなくなってしまい、コーナーを曲がりきれなくなります。カーボンは非常に丈夫なので安心感はあるのですが、だからといってカーボンモノコックにすればいいと言う訳ではありません(笑)。i3はカーボンの張り合わせ方が絶妙で、その部分で適度にしなるようになっています。BMWのそのバランスの設計が非常にすばらしいですね」。

マニュアルトランスミッションがあればよりドライブが楽しくなりますか?

「そもそもi3にMTの必要性を感じません。というのも、アクセルを踏んだ瞬間のレスポンスと加速が非常に良く、刺激的です。しかもi3は、スポーツキットを組み込んだ他のEVと比べても加速力が際立っています。おそらく誰が乗っても、ゴーカートに乗ったときのような楽しさを感じると思います」。

ワインディングでの走りはエンジン車に比べてどうでしょう?

「i3のほうが断然楽しいです。モーターのレスポンス、キビキビとしたハンドリング、さらに安心感がプラスされるため、心にも余裕が持てます」

水素自動車とEV。最後に生き残るのは?

「もちろんEVです。現代のエネルギーのコントロールはほとんどが電気で行なわれているため身近ですし、水素よりも取り扱いが安全です。加えて、i3は今のEVの完成形と言ってもいいでしょう」。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る