【MINI クーパー 試乗】音と光が演出効果を盛り上げる楽しい走りの空間…中村孝仁

試乗記 輸入車
MINI・クーパー
MINI・クーパー 全 17 枚 拡大写真

新型MINI『クーパー』のエンジンは3気筒ターボになった。本来はそのあたりを解説しなくてはいけないのだが、それよりも先に、新しいMINIは音と光の演出効果が上手かったのでその話をしよう。

MINIは先代でも音による演出をしていた。それはリバースに入れた時に独特な「トテトテ」と聞こえるサウンドを発生させていたのだが、今回のモデルではさらに加えて色々な音、そして光によって、ドライバーに注意喚起をする秘密が隠されている。

まず音。これは従来通りリバースに入れた時の「トテトテ」音が、エンジンをかけた時にも3回ほどなる。さらにパーキングアシストは障害物が近づくにつれて、注意喚起のサウンドがいろいろに変化する。これに加えて中央の巨大円形インストルメントパネル周囲はMINIエキサイトメントパッケージを装備することで、色々なLED照明が点灯し、同時にそれは注意喚起にもなっている。前述したパーキングアシストでは最終的に危険になると音がピー音に変わり、同時にこのLEDも赤表示になるといった具合だ。こうした演出は女性には大変好評のようで、これを見せた女性はすべて気に入った様子だった。

ボディは全体的に一回り拡大した3835×1725×1430mm。サイズは大きくなったけれど、相変わらずラゲッジスペースは最小限。居住空間はそれなりだけどパッケージとしてはほどほどである。勿論高い安全装備を持ったうえでということで、軽自動車とは比較はできないが、居住空間としては負ける。変わった点は多々ある。例えば、パワーウィンドーのスイッチの位置。スピードメーターの位置、キーデザイン等々。すべては普通に、そして最新鋭になった。中でも巨大なセンターメーターを周遊していたスピードメーターが、ドライバーの眼前にタコメーターともども配置されたのは、普通になったとはいえ、見やすく現実的になった。

さて、新しい3気筒の話をしよう。このエンジン、基本的には最新鋭のハイブリッドスポーツ、『i8』に搭載されるエンジンと同じものだ。例によってツインパワーターボと名付けられたそれは、もし3気筒というレイアウトに危惧を持つ人がいるとすれば、性能面に関する限り全くに杞憂であることをお伝えする。もっとも、少し頼りない音だけはどうしようもないが。トランスミッションは今回マニュアル6速を試乗したが、やはり感じるのは最早マニュアルを楽しんで乗る環境がほとんどなくなったということで、ATの進歩とDCTなどの代替ミッションが登場したことで、ほとんど役目を終えた印象すらあった。

面白かったのはMINIドライビングモードという走行モード選択機能で、スポーツ、ミッド、グリーンという3つのモードで、異なったフィーリングを体験できるところ。ミッドはノーマルで、グリーンはBMW的にはエコプロに相当する。エンジンのマッピングやステアリングのアシスト量、そして恐らくはATのプログラムを変えると思われるこれ、とりわけスポーツに入れると、その性格はまさにこのクルマが訴求するゴーカート感覚に変身し、これなら『クーパーS』いらないじゃん? というレベルの走りを披露する。

アクティブクルーズコントロールも用意されて、30km/hまで自動的に加減速してくれるのだが、マニュアルミッション車には猫に小判であった。何故ならシフトはしてくれないから…。

以上、なかなか楽しいクルマに仕上がっていて、お値段266万円。ところが上述した楽しいアイテムのほとんどはオプションで、今回の試乗車の場合、オプション価格合計で実に116万4000円。つまり総価格382万4000円の大層なクルマになってしまうから、オプションの取捨選択が悩みどころになる。

パッケージング ★★★
インテリア居住性 ★★★★
パワーソース ★★★★
フットワーク ★★★★★
おすすめ度 ★★★★

中村孝仁|AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来36年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る