川崎重工、東京モノレールに非常時走行用の地上蓄電設備を納入

鉄道 企業動向
川崎重工が東京モノレールに納入したBPS。朝ラッシュ時に最大17編成が駅間で停止しても最寄り駅まで自力走行させる電力を供給できる能力がある。
川崎重工が東京モノレールに納入したBPS。朝ラッシュ時に最大17編成が駅間で停止しても最寄り駅まで自力走行させる電力を供給できる能力がある。 全 3 枚 拡大写真

川崎重工業は6月9日、東京モノレール向けに停電時の非常走行を目的とした鉄道システム用の地上蓄電設備(BPS)を開発し、世界で初めて納入したと発表した。

川崎重工が今回納入したBPSは、同社が開発した大容量ニッケル水素電池「ギガセル」20モジュール×2並列で構成される。東京モノレールの品川変電所と多摩川変電所に設置し、停電などで駅間に停止した電車を最寄り駅まで自力走行させるための電力を供給する。

東京モノレールでは2011年3月の東日本大震災を機に、電車が乗客を乗せたまま駅間で停止した場合の安全性確保策を検討してきた。BPSの導入により、朝ラッシュ時に上下全線35.6kmで最大17編成が駅間に停車した場合でも、最寄り駅に乗客を安全に移動させることが可能になるという。

川崎重工によると、ギガセルは高速充放電が可能で負荷応答性能が高い。チョッパ装置などの電力変換装置や制御装置を介さずにき電線と直結でき、設備の低コスト化と小型化も図れる。制御装置などを介さないことから制御遅れや変換損失がなく、高い省エネ効果も得られる。信号設備に対する誘導障害の原因となる高調波を発生させないことも特徴だ。

従来の鉄道用電力貯蔵設備は、電車の停止や減速の際に発生する回生電力を充電し、これを通常の営業走行などで利用して省エネ化を図ることを目的としていた。川崎重工が今回納入したBPSはギガセルの大容量・高速充放電性能により、世界で初めて営業運転での蓄電池による停電時非常走行が実現したという。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る