【KTM 390デューク 試乗】“じゃじゃ馬”は杞憂、熱く楽しめるパワーと車体…和歌山利宏

モーターサイクル 新型車
KTM 390デューク(和歌山利宏)
KTM 390デューク(和歌山利宏) 全 17 枚 拡大写真

KTMのスモールデュークシリーズは、同社のネイキッドモデルに位置付けられるデュークシリーズにあって、『125』『200』『390』から成る小中排気量モデル群である。

インドで生産され、3年前に発表された125を皮切りに、200、390とバリエーションを拡大。ここで紹介するのは、それらの中の最大排気量版『390デューク』だ。

これら3台は車体を共用し、ディメンションも同じである。125/200はエンジンも基本の部分が共通だが、さすがに125の3倍もの排気量(390の実排気量は375cc)を同じ基本で成り立たせるのは無理があったようで、390のエンジンは専用設計される。しかも、同じフレームに搭載するため、フレームやエキパイには125/200にないエンジンの逃げとなるへこみが設けられ、搭載の苦労もうかがえる。

ライポジは3車種に差異はなく、他のデュークシリーズよりも、ハンドルが高めで狭く、普通のストリートバイクを思わせる。純粋なロードスポーツとしてはサスストロークが大きめで、足着き性は125としては良くないものの、ミドルクラスとしては並といったところだ。

もともとの車格が中排気量クラスとはいえ、125と共通の車体では、390はジャジャ馬ではと恐れていたが、車体がパワーに負けている印象はなく、見事なマッチング形である。

しかも、パワーに萎縮することなく、むしろパワーを使い切り、サーキットでも純粋に走りを楽しむことができる。その意味で、ストリートスポーツにとって44psというのは、程良い出力だと思える。ともかく、ここまで熱く楽しめて、それでいて実用に供するバイクは余りなく、国産400と比べて、その意味でも光っている。

もっとも、タイヤは125/200のインドのMRF製に代わり、メッツラーの『スポルテックM5』を装着、前後サスもダンパー機構が高水準化されていて、しなやかで腰がある動きを実現。エンジン重量の違いによって、車重が10kgほど重いのだが、その結果、前輪分布荷重が大きくなっているはずで、これも好マッチングに貢献しているはずだ。

前後150mmというロードモデルとしては大きめのサスストロークを生かし、豊かな姿勢変化を利用して積極的に操っていく乗り味は、デュークそのもの。オフロードバイクが原点にあるKTMにとって、これが彼らの考えるロードスポーツの標準形なのだ。

ちなみに、125でも意外やパワーが負けているという印象はなく、パワーを引き出して、交通の流れに乗っていく面白さがあるし、200も125と同感覚ながら、動力性能に余裕がある。それぞれに持ち味を発揮しているのである。

《和歌山 利宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る