「その手があったか」スマホを仕込む3Dヘッドセット開発中

エンターテインメント 話題
【E3 2014】VR機の新たな対抗馬!?スマートフォンを利用した4way HMD「Cmoar Personal Viewer」
【E3 2014】VR機の新たな対抗馬!?スマートフォンを利用した4way HMD「Cmoar Personal Viewer」 全 9 枚 拡大写真
今回のE3 2014では、Oculus RiftやProject MorpheusといったVRを体験できるHMDが揃って展示されています。盛り上がりを見せるVRブームですが、さらにポーランドから新たなデバイスが登場しました。

Cmoar Personal Viewerと呼ばれるこのマシンは、今年のE3で開発機が初披露。今月にはKickstarterによるクラウドファンディングも開始する予定で、2015年の1月にはプロトタイプが出荷されるようです。今回はその開発機のハンズオンが体験できたので報告したいと思います。


Oculus RiftやProject Morpheusと比較すると、本機の一番の特徴は、スマートフォンを利用したワイヤレスで使用可能なHMDという点です。その方法はというと、極めて原始的かつ直感的。HMDの拡大鏡の奥にスマートフォンを貼り付けるように取り付け、そのディスプレイをそのまま利用するという発想です。



さらに出力の方法やレンズを交換することで様々なタイプの映像を楽しむことができます。会場では2D Chinema Screen、3D Chinema Screen、Virtual Reality、Augumented Realityの4つのタイプを試すことができました。

2D Chinema Screenと3D Chinema Screenはそれぞれ2Dと3Dの映像を楽しむモード。動画出力と拡大鏡のレンズのタイプを変えることで、2Dと3Dを切り替えることが可能であり、これまた非常に単純な仕組みになっています。さらにVirtual Realityでは、スマートフォンのモーションセンサーを利用してヘッドトラッキングを実現。3D用の動画出力とレンズを取り付けることで、Oculus Riftと同様の3Dの映像を楽しむことができましたAugumented Realityはスマートフォンのカメラを利用することで現実の世界を利用した映像が楽しめます。


全体としてはスマートフォンの映像、センサー、カメラを利用して、「ありあわせのものでVR機を作るとこうなる」といった印象を受けました。確かに映像のクオリティとしては一定水準を満たしているようでしたが、Oculus RiftやProject Morpheusといった本格的なVR機の登場の中で本機はどんな意義があるのでしょうか?Cmoar社のAgnieszka Szostak氏に率直にうかがった、上述の4つのモードをすべて実装できること、さらに他のVR機よりも安価に生産できこと、そして頻繁なアップデートが可能なことが本機のメリットとして返ってきました。


確かにディスプレイを内蔵していない分、普通のHMDより安価に生産できますが、ユーザー側が別途でスマートフォンを用意する必要があります。しかしながら、頻繁なアップデートという点は、確かにメリットと受け取れました。というのは、取り付けるスマートフォンによって解像度などが変化するため、結果として通常のVR機よりも速いサイクルのアップデートも可能となるのです。CmoarではAndroidやiOS向けのソフトウェアも開発し、本機を新しいスマートフォンに対応していくようです。

【E3 2014】VR機の新たな対抗馬!?スマートフォンを利用した4way HMD「Cmoar Personal Viewer」

《今井晋@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る