【東京おもちゃショー14】チョロQも“ぶつからない”時代に?

自動車 ニューモデル モーターショー
東京おもちゃショー14 タカラトミーブース
東京おもちゃショー14 タカラトミーブース 全 18 枚 拡大写真

6月12日より東京ビックサイトで東京おもちゃショー14が開幕。子どもが楽しめるものから大人が思わずおっ!っと唸ってしまうようなものまで、さまざまな種類のおもちゃが展示されている。

会場の中でもひときは大きなブースを構えるタカラトミー。実車をデフォルメした愛くるしいデザインに大きなタイヤがアイコンのゼンマイ式ミニカー「チョロQ」も、登場から30年以上が経つロングセラー商品。今年は新たに自動運転機能を搭載したチョロQ「Q-EYES(キューアイズ)」を9月27日に発売する。タカラトミー カード&ボーイズ事業部 ボーイズ第2グループ シニアエキスパートの佐藤良一氏に「Q-EYES」についてお話を伺った。

「Q-EYESは、チョロQのサイズとチョロQのフォルムは持っていますが、赤外線センサーで障害物を検知して障害物のない方にハンドルを自動できる商品になっています。自動車メーカーよりも先に、我々が自動運転のクルマを発売します」とQ-EYESに自信を見せる。

さらに佐藤氏は「小さいボディに基盤やセンサーなどの部品がギッシリと入ってます。コンデンサを使用し10秒ほどチャージすれば1分ほど走行することができます」と述べた。

さらにチョロQには「チョロQ ZERO(ゼロ)」というシリーズも存在する。こちらはチョロQのハイグレードシリーズで、ネーミングには、9(Q)の次の数字が0(ゼロ)で原点に戻るという意味が込められている。佐藤氏によると「チョロQの名前はついているがリアルな大人向けの商品で、質を追求した”高級”チョロQです。塗装などに非常に手間がかかっています」と説明する。

さらに“ハコスカ”や“AE86”など過去の人気車種や、マリオやハローキティなどのキャラクター、映画「トランスフォーマー」とコラボレーションしたチョロQなど、その展開はバラエティに富んでいる。これほどまで様々なチョロQを展開する意図はどこにあるのだろうか。

佐藤氏は「我々はチョロQを1つのブランドと考えていて、丸くて可愛くてキュートなものには“Q”を付けてブランド化していこうという動きがあります。話題性のあるQ-EYESを発売し、大人向けのハイエンドなものからローエンドなものまで幅広いラインナップを取り扱うことで、家族みんなが一緒に遊んでいただけるような商品展開をしています」と述べた。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る