重要生活機器連携セキュリティ研、自動車などへのサイバー脅威事例集を公開

自動車 社会 社会
重要生活機器連携セキュリティ研究会 萩野司 事務局長
重要生活機器連携セキュリティ研究会 萩野司 事務局長 全 8 枚 拡大写真

重要生活機器連携セキュリティ研究会は6月13日、自動車や医療・ヘルスケア、AV家電といった生活に欠かせない機器へのサイバー攻撃や脅威に関する研究の事例集をまとめ、公表した。

同研究会は生活を支える機器のセキュリティに関する方策などを検討することを目的に2014年1月に大学や企業、団体に属する学識経験者、技術者、コンサルタントらが集まって発足。その活動の一環として今回、事例集を取りまとめたもの。

それによると自動車に関しては、サイバー被害の実例が3、脅威研究が4件掲載されている。このうち実例では、自動車の遠隔管理サーバーに不正にログインされ、自動車が使えなくなったり、真夜中にホーンを鳴らされる被害が2010年3月、米国で発生した。犯人は自動車販売会社にリストラされた元従業員で、かつての同僚のIDパスワードで不正にログインし、犯行に及んだという。

また別の実例では自動車のイモビライザーの鍵を入れ替えるメンテナンス用ツールを悪用し、イモビカッターとして窃盗に使われた被害が10年11月に日本であったという。

同研究会の事務局長を務めるユビテックの萩野司社長は同日、都内で開いた会見で、「いずれも公開されている案件だが、こうした危険な状況がまとめられずに散発的に周辺に散らばっている方が危ない。ただ我々は脅威を発表して危険をあおるのでははく、生活機器に対する脅威を未然に防ぐような仕組みづくりに取り組んでいきたい」と話した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る