生活機器のセキュリティ、2020年までに解決すべき課題とは

自動車 テクノロジー 安全
重要生活機器連携セキュリティ研究会会見
重要生活機器連携セキュリティ研究会会見 全 3 枚 拡大写真

重要生活機器連携セキュリティ研究会は6月13日、自動車や医療・ヘルスケア、AV家電といった生活に欠かせない機器のセキュリティで対応すべき課題をまとめた提言を発表した。

提言ではまず、自動車に代表される生活機器はITの活用で利便性が高まる一方で、こうした生活機器のセキュリティはほとんどが未整備なためサイバー攻撃の対象にもなり得ると指摘。さらにオリンピックの年には開催国に対する攻撃が急増する傾向があることから、2020年に向けた取り組みを急ぐよう求めている。

研究会の会長を務める慶應義塾大学の徳田英幸教授は同日都内で会見し、「生活機器のセキュリティという観点からみると、私達が気付かないうちに生活機器同士がつながっていたり、遠隔から操作される可能性が増えている。生活機器にもサイバー攻撃が頻発すると、場合によってはユーザーの生命や財産にも影響を及ぼす可能性がある」と警鐘を鳴らした。

このため提言では行政や生活機器メーカー、サービス提供会社さらにはユーザーがとるべき対策を5項目にまとめ、指針として示した。

具体的には「つながる生活機器のセキュリティに目を向けよう」、「ユーザーを巻き込んだセキュリティ対策を考えよう」、「業界横断的な検討の場を設けよう」、「世界の安心・安全に貢献しよう」、「世界に誇れるセキュアなモノづくりを進めよう」となっている。

このうち世界の安心・安全について徳田会長は「セキュリティの標準化が進んでいない生活機器分野においても、日本が国際標準を進めることで貢献できるようにしたい」と語った。

さらに「これらの提言については内閣官房情報セキュリティセンターや関係省庁とも議論し色々な政策の参考として頂きたい」とも述べた。

重要生活機器連携セキュリティ研究会は生活を支える機器のセキュリティに関する方策などを検討することを目的に2014年1月に大学や企業、団体に属する学識経験者、技術者、コンサルタントらが集まって発足した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る