【新聞ウォッチ】トヨタ株主総会、加藤副社長「人が関与しない車は商品化しない」と独り歩きの“無人走行車”に苦言

モータースポーツ/エンタメ 出版物
トヨタの加藤光久副社長
トヨタの加藤光久副社長 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2014年6月18日付

●好調企業増配続々、トヨタ最高165円、前期比75円増(読売・2面)

●ソフトバンク、本社で発電燃料電池(朝日・7面)

●自動ブレーキ、性能に差、対歩行者作動はカメラ式だけ、価格と精度悩み(朝日・11面)

●GMリコール2000万台超す(朝日・11面)

●発車メロディー『七夕様』に、JR阿佐ヶ谷駅(毎日・21面)

●株主総会でトヨタ社長「変革や種まき進める」(産経・11面)

●車7社、研究開発最高に、今期2.4兆円、環境・ITに重点投資(日経・1面)

●日本企業、アジアで稼ぐ、スズキ現地ニーズ深堀り、前期、地域別で最高益(日経・12面)

●売れ筋分析、軽自動車「タント」子育て世代が支持(日経・31面)

ひとくちコメント

先週末のホンダに次いでトヨタ自動車も6月17日に定時株主総会を開催するなど、今年も3月期決算企業の総会シーズンが本格化した。

きょうの各紙には株主総会関連の記事が目立つが、このうち、日経は「株主総会シーズン幕開け」とのタイトルで「業績回復をうけた今年は、利益配分を含む成長戦略、社外取締役の活用など企業統治が2つの大きなキーワードになる」と報じている。

読売は、年間の配当金にスポットを当てた記事。トヨタの株主総会では、「年間配当をこれまでで最も多い1株あたり165円とする議案が承認された」としたうえで、「安倍首相の経済政策『アベノミクス』を背景に、好業績の企業が、株主に還元する配当金を増やす動きが相次ぐ見通しだ」と伝えた。

読売が掲載した一覧表の中には、リストラなどで収益が回復し、配当を13円と2年ぶりに復活させたパナソニックや、円安の追い風を受けたマツダや三菱自動車などが配当を復活させたことなども取り上げている。

産経はトヨタの株主総会を傍聴取材した記事を詳しく掲載。中でも「株主からは、自動運転車の開発についての質問が出た」ことを取り上げているのが興味深い。

記事によると、質問に対しては、加藤光久副社長が、「車はドライバーが主権を持って意のままに乗れる。人がまったく関与しない車を商品化するつもりはない」と発言。豊田社長も、「交通事故死をゼロにしたいのが目的」と答えたという。

残念ながら自動運転の話は読売や日経などの他紙は触れていないが、いかにも自動車メーカーの株主総会らしい質問である。

自動運転車については、米グーグル社などが完全自動化による無人走行車の実現を目指している。メディアも「無人走行車日本も本気で」(読売、6月17日朝刊)などと煽る記事が目立つが、トヨタはそれとは一線を画す慎重な姿勢を示している。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る