トヨタ車体、立松財団の2014年度研究助成対象を決定

自動車 ビジネス 企業動向
立松財団・2014年度研究助成対象
立松財団・2014年度研究助成対象 全 1 枚 拡大写真

トヨタ車体は6月17日、立松財団の2014年度(第22回)研究助成対象を決定したと発表した。応募総数92件の中から助成対象として38件を選定。今回の助成総額は2400万円で、助成額の累計は4億8321万円となった。

同財団が助成するのは愛知県内の大学、工業高等専門学校、短期大学および研究機関が行う基礎工学分野の研究が対象となる。

今年度は、機械装置などで高額の費用を要する高度な研究を行う特別研究助成として「半導体ナノ構造を用いた赤外イメージセンサ用素子の高性能化」など3件、一般研究助成では「近赤外発光シンチレータと光ファイバを組み合わせた高線量場放射線モニタの開発」など14件、海外調査研究助成21件を助成する。

立松財団は、元トヨタ車体社長の故・立松巖氏が私財(累計20億円)を拠出、基礎工学に関する研究開発に対し助成を行うことで、科学技術の振興を図りたいとして1993年9月に設立。トヨタ車体は同財団から運営を委託され、事務局を社内に設置している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る