旭硝子財団、ブループラネット賞を発表…環境保全への貢献を表彰

自動車 社会 社会
デイリー名誉教授
デイリー名誉教授 全 2 枚 拡大写真

旭硝子財団は18日、地球環境保全に貢献した個人・団体に贈られる第23回ブループラネット賞の受賞者を発表した。

今年の受賞者は、経済学分野から米メリーランド大のハーマン・デイリー名誉教授(75才)、自然保護分野から米ペンシルバニア大のダニエル・ジャンゼン教授(75才)とコスタリカ生物多様性研究所に決定した。

デイリー名誉教授は、経済学に自然・地域社会・生活の質・倫理性の要素を組み込むことにより、サステイナビリティーの理念を担保した環境経済学の礎を築いたという功績が認められた。

ジャンゼン教授とコスタリカ生物多様性研究所は、持続可能な開発の施策や政策提言等を通じ、世界の先進国・途上国のいずれもが学ぶべき価値あるロールモデルを提供したという功績で受賞した。

今回の受賞に対してデイリー名誉教授は、「経済の拡大は、生産で得られる利益以上に環境への負担を加速させている。私たちは、持続可能な『定常状態型経済』への移行が迫られている。日本は、世界が失敗しつつある成長経済から定常状態型経済への移行をリードできる立場にある」と、日本の果たすべき責任を説いた。

また、ジャンゼン教授は、「私たちが皆さんにお願いしたいのは、生物の世界で使われている言語を学び、彼らの行動を研究し、彼らに対して心を開くことだ」と、コメントした。

11月13日に、受賞者による記念講演会が国際連合大学(東京・渋谷区)で行われる。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る