【ニュル24時間 2014】アウディ R8が総合優勝、日本勢はトヨタ/レクサス勢が3クラス優勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ニュルブルクリンク24時間レース 2014
ニュルブルクリンク24時間レース 2014 全 23 枚 拡大写真

42回目を迎えたニュルブルクリンク24時間レース。日本時間の22日23時にゴールを迎え、今年も過酷な戦いとなった24時間を走りきったマシンが歓喜のチェッカーを受けた。

総合優勝はSP9 GT3クラスの4号車フェニックス・レーシング(アウディ『R8 LMSウルトラ』)。トータルで159周を走りきった。中盤まで1号車メルセデス『SLS』と20号車BMW『Z4 GT3』と同一周回で、時には抜きつ抜かれつの大バトルも演じたが、17時間を過ぎたあたりから抜け出し、最終的に1号車に3分の差をつけてチェッカーを受けた。2位には1号車、3位には22号車メルセデスSLSが入り、地元ドイツ車が表彰台を独占した。

気になる日本勢は、53号車レクサス『LFA CodeX』(飯田章/脇阪寿一/井口卓人)が大きなトラブルなく周回し総合11位でゴール。参戦8年目の中で最高の成績を収め、SP-PROクラス優勝も飾った。48号車レクサス『LFA』(木下隆之/石浦宏明/大嶋和也/MORIZO)も総合13位でSP8クラスでは2年ぶりのクラス優勝を果たした。86号車トヨタ『86』(影山正彦/佐藤久実/蒲生尚弥)も総合54位でSP3クラス優勝。GAZOO Racingは出場した3台全てがクラス優勝を飾った。今回は急きょ参戦が決まり「MORIZO」でエントリーしたトヨタの豊田章男社長が残り40分を切ったところで48号車のアンカードライバーを担当。53号車の飯田、そして86号車の影山と3台並んで堂々とチェッカーを受けた。

SP9 GT3クラスに参戦した日産 GTアカデミー・チームRJNの日産『GT-RニスモGT3』は、30号車(ミハエル・クルム/田中哲也/星野一樹/千代勝正)が8時間を経過したところでアクシデントに巻き込まれクラッシュ。なんとかピットまで自力で戻ってきたものの、損傷が激しくリタイアとなった。80号車(ニック・ハイドフェルド/アレックス・バンカム/ルーカス・オルドネス/フローリアン・ストラウス)も10番グリッドからスタートし総合優勝に期待がかかったが、序盤からタイヤパンクやクラッシュなどアクシデントが続き、総合24位(SP9 GT3クラス13位)でレースを終えた。また『グランツーリスモ・シリーズ』のプロデューサーである山内一典が乗る24号車シュルツ・モータースポーツの日産『GT-RニスモGT3』は、予選での激しいクラッシュからマシンを修復し、なんとか決勝に参加。24時間通して大きなトラブルなく、総合14位(SP9 GT3クラス11位)で完走した。

そして、今年は新型WRX STIの投入で注目が集まったスバルの118号車(吉田寿博/佐々木孝太/マルセル・ラッセー/カルロ・ヴァン・ダム)は、11時間を経過したところでSP3Tクラスでトップに立ったが、その後アクシデントやトラブルに見舞われ、合計で1時間近くガレージで修復作業を余儀なくされクラス4位まで後退。それでもチーム・ドライバー全員が最後まで諦めずに挽回を試みたが、あと1歩及ばず総合32位(SP3Tクラス4位)でチェッカーを受けた。

また195号車のマツダMX-5はクラッシュでレース序盤にリタイアを喫した。

昨年は大雨によりレースが一時中断するほど大荒れのレースとなってしまったが、今年は最初から最後まで雨が降ることなく、安定したコンディションの中で終始白熱したバトルがコース各所で展開。その中でも日本勢が活躍するニュル24時間となった。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  5. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る