【三菱ふそう スーパーグレートV 発表】“V”に込められた「5世代目」以外の意味とは

自動車 ニューモデル 新型車
三菱ふそう・スーパーグレートV
三菱ふそう・スーパーグレートV 全 10 枚 拡大写真
三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は、6月23日、全車で2015年度重量車燃費基準+5%達成車となった大型トラックの新型『スーパーグレートV』記者会見を、自社の川崎工場で開催した。なお、同車は5月29日よりすでに発売開始となっている。

スーパーグレートVは、国内初となる「アシンメトリック ターボチャージャー」と「電子制御可変流量ウィーターポンプ」を採用した最新の6R10エンジンを搭載。「電子制御オートクール ファンカップリング」や「ISS(アイドリングストップ&スタートシステム)」を標準装備することで、ライバルを凌駕するトップクラスの燃費を実現した。

「トップクラスの燃費」は、具体的な数値は明らかにされなかったものの、同社が社内で検証した燃費によって判明したことに基づく。検証テストは、旧スーパーグレートとの比較で約1500km、同クラスの他社比較では約2700kmを走破し、この結果、旧スーパーグレートとの比較で約5%向上していたという。もともと旧スパーグレートの燃費は同クラスのライバルよりも約5%程度優れていたとしており、これを加えるとライバル車比ではトータル約10%程度の優位性が確保できたことになるわけだ。

なかでも特筆すべきは、排ガス成分を水と窒素に分解するための尿素水(AdBlue)の消費を約7割ほど低減させていることだ。これは効果的なEGRの利用によってNOxの排出を減らすことで実現したもの。電子制御可変流量ウォーターポンプについては、水温に応じてポンプの流量を流体クラッチで制御して効率的なエンジン冷却を実現。ポンプの駆動損失を減らしたことで燃費改善にもつながったという。また、電子制御オートクール ファンカップリングも必要なときのみ動作する仕組みで、無駄な駆動ロスの抑制につながっている。

これらの積み重ねによりトータルコストを低減。プロジェクトリーダーのトーマス・デッカー氏は、「スーパーグレートVは燃費に優れ、ビジネスで最高の利益を稼ぎ出すマシンとなった。車名に付いた“V”は、スーパーグレートで第5世代目の意味もあるが、燃費やパワーで“Victory”を獲得し、これがビジネスでも“Victory”につながるという願いを込めて名付けた」という。

当日は、生産ラインの見学会も実施。別の場所で作られたフレームがラインに到着すると、そこから必要な部品を順番に組み付け、クレーンで吊ったエンジンやキャビン部分をマウント。キャビン部分は重量が1t近くもあるため、組み付ける際はクラクションによる合図を発して行うという。さらに、検査ラインでは衝突軽減ブレーキ「AMB」の検査する様子も披露した。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る