オートレースEV化、経産省「2014年度中に試作車実現を」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ

オートレースを担当する経済産業省車両室は23日、競争車両のエンジンをモーターに載せ変えてEVバイク化するオートレース関連団体の構想について、次のように語った。

「2014年度中に試作車を作って、EV化の可能性を探るとJKAから聞いている。我々の希望としてもそうあってほしい」(同室・石田照幸課長補佐)。

JKAは12年に、オートレースのEV化検討を事業方針として決定。翌年に競技車両の仕様を公表した。

「過去2年間で考えたことを、2014年度で進める。EV化を先送りすことは考えていないと思う」(同・石田氏)。

オートレースのEVバイクは、瞬時に高出力を発揮し、レース中の約3分間を維持することが求められている。年間120日という開催日にトラブルなく出場できることもポイントだ。

石田氏は「大きな負荷がかかるので、耐久性のあるモーターを調達できるかどうかが鍵になる」と簡単ではないことを認めつつも、オートレースに耐えうるEVバイクの登場に期待を寄せる。

「(オートレース用の)モーターが実現すれば、いろいろな車両にも応用できる。EVバイクの基礎的研究にもなるので、そうした情報が活用され、オートレースの求める耐久性や降雨時の漏電対策などが市販車の開発に結びつけば、まさにオートレースの社会還元となる」(同上)。

ギャンブルとともに、オーバルコースの二輪車レースが成立しているのは世界で日本だけだ。そこにEVバイクのシーズン化という世界で初めてのレースを実現することができれば、さらに世界に向けた先進性をアピールすることができる。

「ベトナムやタイ、バイクに関心が高く、車両があふれているアジア諸国はたくさんある。そういう国からも観戦に訪れてくれることになるといいのですが」(石田氏)と、期待は膨らむ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る