【パイクスピーク14】三菱がEVクラスで1-2位独占…公式練習初日

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
パイクスピーク2014 三菱MiEVエボリューションIII
パイクスピーク2014 三菱MiEVエボリューションIII 全 5 枚 拡大写真

米国コロラド州で23日より開始した「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム2014」。25日の公式練習初日では、電気自動車改造クラスで三菱自動車『MiEVエボリューションIII』2台が1-2位となった。

公式練習は25-27日の3日間開催。約20kmのコースを3分割し、各クラス毎に割り当てられたセクションを走行する。

電気自動車改造クラスを走る三菱は、グレッグ・トレーシー選手が2分29秒05でクラストップタイムを記録。チーム監督を兼任する増岡浩選手も2分31秒74でクラス2位となった。3位は昨年の同クラス王者「モンスター田嶋」ことAPEV田嶋伸博選手『E-RUNNER パイクスピークスペシャル』による2分36秒15。

電気自動車改造クラスがこの日走ったのは、山頂部のアッパーセクション。標高4301mの頂上へと至るこのセクションは、森林限界を越えた荒涼とした風景が広がる。高速コーナーが連続する超ハイスピードコースのため、決勝の鍵を握るセクションでもある。空気が薄いためガソリン車は大幅な出力低下に見舞われるが、EVはこれをものともせず最後まで最大出力で駆け抜ける。

クラストップとなったトレーシー選手は、「今朝はとても寒く、路面温度も低かったためにタイヤのグリップが出にくい状況でしたが、マシンの挙動がとても安定していたので安心して走ることができました。マシンの仕上がりは万全で、今日、スプリングやショックアブソーバーを調整することで、さらに自分好みのハンドリングに仕上げることができました。明日の予選がとても楽しみです」と明日への抱負を語る。

また増岡選手は、「今日はタイヤの空気圧やハンドリングのセッティングを行いました。マシンの挙動がさらに良くなり、今日のような超高速コースでも自信を持って走ることができました。今年はダウンフォース重視のエアロパーツを採用したので空気抵抗は若干増えましたが、パワーアップしたモーターのおかげで力強く加速していきますし、標高が高くてもEVなので出力が低下しません。マシンは順調に仕上がっているので、明日の予選は全力でアタックしたいと思います」としており、目標タイム9分、さらに悲願の初優勝に向け自信をこめた。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る