【ジャガー C-X17 コンセプト 公開】インテリアはテクノロジーとクラフトマンシップの融合

自動車 ニューモデル 新型車
ジャガー・C-X17 コンセプト
ジャガー・C-X17 コンセプト 全 27 枚 拡大写真

ジャガー『C-X17』の特別展示のために来日したデザイナーのサンディー・ボーイズ氏は、先行デザイン部門でインテリアを統括するチーフデザイナー。コンセプトカーは先行デザイン部門が担当するから、彼こそがC-X17のインテリアの生みの親である。

C-X17はクロスオーバーのコンセプトだが、「ジャガーはドライバーに焦点を当てたスポーツカー・カンパニーであり、その伝統はC-X17でも変わりはない」とボーイズ氏。その一方、「最近は市場の変化もあって、後席乗員についての議論が社内で活発になってきている」とのこと。そこで、「C-X17のインテリアのメイン・コンセプトは、前後の乗員が共有できる環境を創り出すことだった」と告げる。

インパネとセンターコンソールには計4つのタッチスクリーンが備えられている。このうち後席まで延びる長いセンターコンソールは”インタラクティブ・サーフェス・コンソール”と呼ばれ、前席側の画面と後席側の画面で情報共有が可能。

ボーイズ氏に具体的な使い方を聞くと「例えばクルマの外で何かアクティビティをやって、写真を撮ったとしましょう。クルマに戻ったら、車載Wi-Fiを使って写真をアップロードする。フロントのスクリーンにそれを表示したら、画面をフリックしてリヤのスクリーンに送ることができるし、フェイスブックやツイッターで写真をシェアすることもできます」

情報を共有することで前席と後席の乗員が気持ちをひとつにする。IT活用の新しいアイデアだ。一方、ボーイズ氏はジャガーらしいクラフトマンシップにも新たな表現を試みた。

そのひとつが、インパネを水平に横切る加飾だ。ダークグレーのメッキだが、これはルテニウムという白金族の希少金属を使うことで非常に深みのある輝きを実現している。同じルテニウム・メッキをドアの加飾にも使い、その下のスピーカーグリルは陽極酸化したアルミにバフ掛けした後、機械加工で何本ものスリットを刻んだもの。黒い酸化皮膜の深い色調と細いスリットが相俟って精緻な表情を醸し出す。

天井を見上げれば、ガラスルーフに沿って細い桟が並んでいる。コノリー製の革を張ったハイバックシートにこの桟が縞模様の影を落とし、「インテリアをドラマチックに演出する」とボーイズ氏。手作りのクラフトマンシップだけでなく、そこに新しい技術とデザインでモダンな味わいを表現したのがC-X17のインテリアと言えそうだ。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る