【日産 エクストレイル 試乗】高い走りの質と動力性能、しかしこれが本来の姿なのか…河村康彦

試乗記 国産車
日産・エクストレイル「20X “エマージェンシーブレーキ パッケージ”」
日産・エクストレイル「20X “エマージェンシーブレーキ パッケージ”」 全 24 枚 拡大写真
好評だった従来型のスタイリングを、「これからの時代には無骨に過ぎる」とバッサリ切り捨て。それでも従来型からのキャラクター継承をアピールするべく、TVCFなどではことさらに“OFF”の絵柄を強調するのがこのモデル。

ちょっと高めヒップポイントとなるドライバーズ・シートに腰を降ろし、いざスタート。と、思いがけずしなやかなそのフットワークの仕上がりぶりに、(良い意味で)ビックリ。これはSUVというよりは、“上級セダン”と評しても良い乗り味の持ち主。

4.6m超の全長に1.8m超の全幅、そして5.6mという最小回転半径は、多くの日本の環境下でも「大き過ぎる」という印象を抱かずに済む上限か。4WDモデルで1.5トン前後の重量に、2リットルエンジン+CVTというパワーパックの組み合わせは、「強力加速が効くわけではないものの、日常シーンでの不満ナシ」と、動力性能上はそのような感触。

確かに走りの性能に格段の不満はないし、前述のごとくそのフットワークの仕上がりは思いのほか上質だったりするものの、そうは言っても最後に残るのは、「けれどもこのモデルは“やっぱりエクストレイルなんかじゃない”でしょ!」という思い。

本来は“新型『デュアリス』”となろうものを無理矢理エクストレイル後継と謳い、自身もが仕掛け人のひとりとなってようやく日本でも定着しつつあったはずのディーゼル仕様をあっさりとカタログから落としたりと、昨今の日産がとり続ける“日本市場軽視”というスタンスの集大成と感じられてしまうのが、何とも残念!

■5つ星評価
●パッケージング  :★★★
●インテリア/居住性:★★★
●パワーソース   :★★★
●フットワーク   :★★★
●オススメ度    :★★★


河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る