可変吸気、ターボ化、バイク用エンジン…個性豊かな学生フォーミュラ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
上智大学のフォーミュラカー SR13
上智大学のフォーミュラカー SR13 全 10 枚 拡大写真

公益社団法人自動車技術会は、9月2日~6日まで、「第12回全日本学生フォーミュラ大会」を開催する。それに先立ち、6月30日に行なわれたプレス発表会に横浜国立大学、上智大学、千葉大学のチームメンバーが出席した。

各大学のチームは、それぞれのマシンの特徴を説明。フレーム、ボディ、シャシーなどを独自にデザイン・開発。3大学とも二輪車のエンジンを搭載するという共通点がみられた。

横浜国立大学のチーム「YNFP」のマシンには、ホンダ『CBR600RR』の直列4気筒エンジンが搭載される。同チーム運営班の永渕恭佑さんは「初代マシンからの伝統のハイパワー4気筒エンジンをコンパクトな車体に搭載し、加速性能を高め、かつロングホイールベース、ワイドトレッドの採用によりコーナリング性能も向上させました」と述べた。

上智大学「ソフィアレーシング」のマシンに搭載されるのは、ヤマハ『WR450F』の単気筒エンジン。チームマネージメントリーダーの公塚現さん、「まだ実験開発中だが、今年はWRのエンジンにターボを装着する予定。これにより、高回転域のトルクを補い、ミッションも4速多段化し、ラップタイム向上を目指します」とコメントした。

千葉大学「CUFP」のマシンは、ヤマハ『YZF-R6』の直列4気筒エンジンを搭載する。チームシャシーリーダーの伊田征生さんは「昨年はターボエンジンで出場したが、エンジントラブルが起こりリタイアとなってしまいました。今年はそれをさけるため、自然吸気に戻し、新たに可変吸気システムを採用し、パワーを引き出します」と語った。

学生フォーミュラのマシンづくりは、レギュレーションは存在するものの、比較的自由度の高い設計が特徴。昨年の覇者は京都大学、今年はどの大学が栄光に輝くか注目だ。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る