星の誕生はダイナミックだった…アルマ望遠鏡で観測

宇宙 科学
アルマ望遠鏡の観測結果をもとに描いた、分子雲コアMC27中心部の想像図(出典:国立天文台)
アルマ望遠鏡の観測結果をもとに描いた、分子雲コアMC27中心部の想像図(出典:国立天文台) 全 2 枚 拡大写真

国立天文台は、徳田一起氏と大西利和教授(大阪府立大学)を中心とする研究チームのアルマ望遠鏡による観測において、星の誕生現場で星の卵となるガス塊が非常にダイナミックに運動していることを発見したと発表した。

ゆっくりとガス雲が収縮して星が生まれるという従来のイメージを覆す、画期的な観測成果が得られた。

おうし座にある濃いガス雲MC27には、過去の観測から生まれたばかりの星があることが知られていた。星の形成過程を調べるため、徳田一起氏と大西利和教授(大阪府立大学)を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡でMC27を観測。この結果、以前から知られていた生まれたばかりの星のすぐ隣で、星を持たない非常に濃いガス塊を発見した。

このガス塊は星が誕生する直前の段階にあると考えられる。また、付近には長く伸びたガス雲も発見された。2つ以上のガス塊がお互いに重力を及ぼしながら激しく移動した結果と見られる。こうしたダイナミックに星が形成される様子を観測でとらえられたのは、これが初めてだという。

今回の研究成果は、ガス雲から星形成の過程を明らかにするための重要なヒントをもたらしてくれる、としている。

なお、今回の観測結果は、6月11日発行の米国の天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る