JAXA、2014年度第一次気球実験を追加実施…大気球を利用した微小重力実験

宇宙 テクノロジー

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、大樹航空宇宙実験場で実施してきた2014年度第一次気球実験を追加実施すると発表した。

第一次気球実験は5月14日から6月30日まで実施してきた。しかしこの間、高層風の状態が気球飛翔に適さない状況が継続したため、今季予定していた3実験全てを実施できないまま、予定していた実験期間を終了することとなった。

この結果を踏まえて検討した結果、実施できなかった実験のうち、B14-01実験については、2014年度第一次気球実験を延長する形で、8月21日から9月13日の間、実験実施期間を追加設定した。

B14-01実験は大気球を利用した微小重力実験(燃焼実験)。高高度から実験機を落下させて、微少重力実験環境を確保する技術を実証するとともに、微少重力環境を用いて燃焼現象の素過程の解明する。

高度40km前後まで達した大気球より微少重力実験を切り離し、20秒程度の微小重力環境を実現する。今回の実験では、この微少重力環境下での液滴列燃焼の高速度カメラによる撮像を行う。

2014年度第一次気球実験では、他にB14-02火星探査用飛行機の高高度飛行試験と、B14-03皮膜に網をかぶせたスーパープレッシャー気球の飛翔性能評価を予定していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  4. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る