【メルセデスベンツ Cクラス 新型発表】最先端技術が実現する「アジリティ&インテリジェンス」とは

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデスベンツ Cクラス 新型
メルセデスベンツ Cクラス 新型 全 26 枚 拡大写真
メルセデス・ベンツ日本は、7年ぶりにフルモデルチェンジを行った新型メルセデスベンツ『Cクラス』を発表。7月11日から販売を開始する。

新型となるCクラスのコンセプトは「アジリティ&インテリジェンス」。日本ではなかなかイメージしにくいワードだが、メルセデス・ベンツ日本のマーク・ボデルケ副社長は次のように説明する。


◆最先端技術が生む”アジリティ”

「アジリティとは優れた走行性能。優れた走行性能は最先端のテクノロジーから生まれていて、Cクラスのボディには世界初のアルミ接合テクノロジー”インパクト”が採用された。この技術は、接合が難しかった素材同士を瞬時に接合する技術で、“適材適所”で軽量のアルミと剛性の高い鉄を組み合わせ、軽量で剛性の高いボディを作ることができ、高い”アジリティ”を実現することができた」(ボデルケ副社長)

インパクトとは、アルミと鉄の接合部分に高速でリベットを貫通させて接合する新技術。新型Cクラスは、ボディシェルの約50%にアルミが使用され、鉄とアルミを混合した「アルミニウムハイブリッドボディ」を採用。先代比で70kgの軽量化を実現し、スポーティなハンドリングと燃費性能の向上を果たしている。

足回りも新たな技術が搭載されており、フロントには新開発の4リンク式サスペンションが採用され高いグリップと俊敏な走りに貢献。リアにはCクラス伝統の5本リンクをもつ独立懸架式のマルチリンクサスペンションを搭載し、高い直進安定性を実現している。


◆Sクラスと同等のインテリジェンス(知性)を備えた新型Cクラス

ではインテリジェンスとは何か。ボデルケ社長は「Cクラスは、人間と同じく”目・耳・脳”を持っている。“目”は2つのカメラ。人間と同じく前方の状況を立体的に捕らえることができる。“耳”は6つのレーダーで、クルマの周囲360度の状況を常に把握している。“脳”は“目”と“耳”で捕らえた周囲の状況を判断し、瞬時に次の行動を決定する。クルマが自分でステアリングを操作したり、ブレーキをかけることもする。これはまさに知能を備えたクルマと言うことができる」と説明する。

新型Cクラスには、メルセデスベンツのフラッグシップサルーン『Sクラス』に導入されたものとほぼ同等の安全運転支援システムが搭載されており、「ドライバーの快適性が安全性に繋がる」という同社の思想が反映され、高い安全性が特徴だ。

最後にボデルケ氏はインテリアも新型Cクラスの特徴だと付け加えた。「Cクラスのインテリアは、人間の五感を満たすクラスを超えた上質なデザインと高級感がある。こちらも、ドライバーの快適性が安全性に繋がるというメルセデスの思想を反映したインテリアだ」と述べた。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る