JR北海道、夏の「散水列車」運転を取りやめ

鉄道 企業動向
JR北海道が2000年度から運転してきた「散水列車」。レール管理の強化により本年度以降の運行を取りやめる。
JR北海道が2000年度から運転してきた「散水列車」。レール管理の強化により本年度以降の運行を取りやめる。 全 1 枚 拡大写真

JR北海道はこのほど、線路に水をまいてレールを冷やす「散水列車」の運転を本年度以降、とりやめると発表した。2000年度以降、夏期に運転していたが、レール管理の強化などで安全が確保できるようになったためという。

レールは温度が上昇すると伸びて曲がるなどの問題が起き、列車の運行に支障が出る。JR北海道は1999年の猛暑でダイヤが大きく乱れたことを受け、翌2000年度からレールを冷やす「散水列車」を岩見沢~札幌間と白石~島松間で運転。前日17時の天気予報で予想最高気温が32度以上の場合、運行するようにしていた。

しかし、散水車によるレール温度の低下は1時間半程度しか持たないことや、予想されるレールの最高温度を52度から57度に変更してレールの隙間などの管理を行うようになったほか、レール温度に応じて徐行や運転を中止する運転規制値を定めるなどの安全対策強化に伴い、運転をとりやめることとなった。

散水列車の運行回数は、2000年以降14年間で19回。運転回数最多の年は2007年と2012年で4回。2001~2003年と2008・2009・2013年は1回も出動しなかった。

《小佐野カゲトシ@RailPlanet》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  5. ポルシェ『911』、間もなく最上位モデル発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る