ソニーのゲーム、あえて「フライング発売」する理由とは?

エンターテインメント 話題

Steamを中心に現在大きな流行を見せている「早期アクセス」。製作中のゲームを販売しユーザーからのフィードバックを得つつ開発を進めていくこのビジネスモデルは現在PCプラットフォームにて展開されています。SCEAの幹部Adam Boyes氏が海外メディアのインタビューに答え、この早期アクセスを現在社内で検討していることを明らかにしました。

業界メディアGamasutraから「ソニーが"アルファ 0.1"のゲームをPlayStation Storeの特別なセクションでリリースする可能性はあるか?」と問われたBoyes氏は、「内部で何度も重ねられている議論の1つだ。どの段階でゲームはリリースできる一般的な基準に至るのか?」と返答。「我々にはどこかで消費者に注意を払う必要がある。誰かがタイトルを偶然見つけてフルの製品だと期待し、そしてネガティブな体験を抱くようなことはしたくないんだ」と解説しています。

また「それと同時に、自力で立ち上がろうとしている人々を手助けしたいと思っている。どうにも勝てそうにないスポーツチームをサポートするような感じさ」と語るBoyes氏。「正直に言えば、現時点で取り組んでいる際中だ。何がOKなのかを探しだしているんだ」とも語り、現在社内にて早期アクセスが実際に検討されていることを明言しました。

一方でBoyes氏は「当然ながら満たすべき技術要件のチェックリストはある。リストがどのようなものになるのか?何に用心すべきなのか?そんな感じで内部で議論を進めているんだ。詳細はまだ詰めていないが、毎日私が念頭に置いている案件だよ」と伝え、どの基準で発売すればOKであるのかを模索している段階であることも強調しています。

なお今回のGamasutraによるインタビューはソニーとインディーデベロッパーの関係性を追う内容。早期アクセスに関する話題以外でも、Boyes氏は「クリックスルーはできるか?」「宣伝はできるか?」といった開発者とソニーのあいだのプロセスを最適に進める"M.O.L.T."と呼ばれる社内グループや、『Dust 514』のような早期アルファアクセスおよび有料ベータにて何が起きているかを探るグローバルチームおよびSCEAチームが存在することを明らかにしています。

ソニー、開発中のゲームを発売する「早期アクセス」について社内で検討中。発売OKの基準探る

《ishigenn》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る