京阪、2200系50周年と7000・8000系25周年の記念切符発売

鉄道 企業動向
京阪は2200系50周年、7000系25周年、8000系25周年を記念した1日フリー切符を発売する。画像は「2200系車両50周年記念 京阪線1日乗車券」(大人用)のイメージ。
京阪は2200系50周年、7000系25周年、8000系25周年を記念した1日フリー切符を発売する。画像は「2200系車両50周年記念 京阪線1日乗車券」(大人用)のイメージ。 全 10 枚 拡大写真

京阪電気鉄道は7月19日から11月16日まで、2200系車両のデビュー50周年と7000・8000系車両のデビュー25周年を記念した「京阪線1日乗車券」を発売する。

2200系は1964年、主に急行に使用する電車として登場。編成中全ての車両がモーター付きだった2000系をベースにしつつ、モーターの出力を向上してモーター付き車両の比率を少なくした。現在は主に本線の普通や準急として運用されている。7000系と8000系は1989年、鴨東線の開業にあわせて導入。7000系は本線の普通や準急、8000系は本線の特急を中心に運用されている。

発売するのは「2200系車両50周年記念 京阪線1日乗車券」「7000系車両25周年 京阪線1日乗車券」「8000系車両25周年記念 京阪線1日乗車券」の3種類。いずれも7月19日から11月16日までの発売期間中、大津線系統を除く京阪線と男山ケーブルが1日に限り自由に乗り降りできる。大人用(1200円)は各車両の現在の姿、子供用(600円)は各車両のかつての姿をデザインする。中之島・淀屋橋・京橋・守口市・寝屋川市・香里園・枚方市・樟葉・中書島・丹波橋・祇園四条・三条・出町柳各駅で発売される。

また、記念乗車券の発売にあわせてヘッドマーク掲出とスタンプラリーも実施する。ヘッドマークは7月19日から11月16日まで、2200系と7000系、8000系の全編成に掲出。各系列ごとに異なるデザインの特製ヘッドマークを取り付けて運転する。

スタンプラリーも7月19日から11月16日まで実施する。記念乗車券の購入時にプレゼントされるラリーシートを使用し、3カ所のラリーポイントでスタンプを押印。ゴールポイントでラリーシートを提示すると、特製ヘッドマークと同じデザインの「記念ヘッドマークコースター」がプレゼントされる。コースは記念乗車券の各種類ごとに異なる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る