アマゾン傘下の宇宙企業も参入…DARPA、衛星打ち上げ用スペースプレーン開発に着手

宇宙 企業動向
アマゾン傘下の宇宙企業も参入…DARPA、衛星打ち上げ用スペースプレーン開発に着手
アマゾン傘下の宇宙企業も参入…DARPA、衛星打ち上げ用スペースプレーン開発に着手 全 2 枚 拡大写真

2014年7月15日、DARPA(国防高等研究計画局) は、低コストで人工衛星を軌道上に投入できる再使用型宇宙船、『Experimental Spaceplane(XS-1)』の開発を開始すると発表した。

XS-1は、衛星打ち上げのコスト削減と打ち上げ準備期間の短縮を目指してDARPAが進めてきたスペースプレーン(再使用型宇宙船)の構想で、軍用・民間用のデュアルユースとなる。XS-1の構想では、再使用型の第1段、超音速スペースプレーンが弾道飛行を行い、上空で現行のロケットと同じ使い捨て型の第2段を切り離す。第2段は小型衛星を地球低軌道に投入する。地球に帰還した第1段は、モジュール型の部品や耐熱部品を交換し、すぐに次の打ち上げの準備を整えることができる。

技術面での目標として、10日に10回の打ち上げ、マッハ10以上の速度、3000~5000ポンド(1350~2250キログラム)のペイロードを1回あたり5万ドル以下のコストで打ち上げることを目指している。

今回DARPAは、XS-1の開発フェーズ1に参加する3組の企業を選定した。
・ボーイング及びブルーオリジン(アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが設立、NASAの商用有人宇宙船計画に参加)
・マステン・スペース・システムズ(Xプライズ NASA月着陸機チャレンジで優勝した宇宙ベンチャー)及びエックスコア(再使用型宇宙船「リンクス」を開発中)
・米防衛大手ノースロップ・グラマンおよびヴァージン・ギャラクティック(弾道飛行型宇宙旅行の商用運行を間もなく開始)

3組の企業には、フェーズ1の段階でXS-1の試作機開発などの課題が設定されており、達成度によってDARPAから技術的実現可能性の評価を受ける。2017年には試験飛行、2018年に実用化を目指すという。

DARPAは昨年、XS-1よりもさらに小型の45キログラム程度の衛星を航空機からの空中発射方式で軌道に投入する「ALASA」構想をスタートさせており、こちらはボーイングが開発企業として選定されている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る