【ランボルギーニ ウラカン 日本発表】チェントロ・スティーレに潜入…デザインの源泉を探る

自動車 ニューモデル 新型車
ランボルギーニ ウラカンと山崎元裕氏
ランボルギーニ ウラカンと山崎元裕氏 全 24 枚 拡大写真

『ウラカンLP610-4』のデザインは、もちろんランボルギーニ本社にある、チェントロ・スティーレ=スタイル・センターで行われた。ランボルギーニにチェントロ・スティーレが完成したのは2004年のことで、その敷地面積は2900平方メートル。この中にはデザイナーのワークステーションのほかに、プロトタイプの生産や、テストを行うための施設もある。

さらにチェントロ・スティーレには、エンジニアリング部門も隣接するレイアウト。つまりデザイナーとエンジニアとの間には、密な意見交換を行うための環境が整っていることになる。

現在チェントロ・スティーレを率いているのは、イタリア人デザイナーのフィリッポ・ペリーニ。最新作のウラカンは、もちろん氏のリーダーシップによって誕生したものだが、実はデザインの初期プロセスにおいては、ほかのデザインスタジオとのコンペも行われたという。ペリーニ氏が、本家ランボルギーニ・チェントロ・スティーレのリーダーとしてスタッフに指示したのは、できるだけスムーズなライン構成で、ランボルギーニらしいデザインを確立すること。フロントからリアに向けて、ボディーサイドをダイナミックに流れる「シングルライン」は、そのコンセプトを最も的確に象徴するものであるという。

日本の折り紙にインスピレーションを得たというルーフも、氏がウラカンで特にこだわったフィニッシュ。一方、エンジニアリングやレギュレーションの面で、理想的なデザインを実現することができなかったパートとしては、ダックテールをその一例にあげた。あと20mmほどエッジを高めることができたのならば、ウラカンのリアビューはさらに刺激的に、そして理想的なエアロダイナミクスを得ることができただろうと氏はコメントした。

ランボルギーニが我々メディアに、チェントロ・スティーレで最も重要な、デザイナーのワークステーションを公開したのは、非常に珍しいことだ。

取材時には10名ほどのデザイナーが働いていたデスク、あるいはPCからは、当然のことながらランボルギーニの将来を予感させる材料は見当たらなかったが、時に新型車のプレゼンテーションにも使用されるプロトタイプの製作エリアには、黒いベールに包まれた、おそらくはSUVコンセプトの『ウルス』と見られるモデルの姿があった。

主役のウラカンとともに、それをあえてメディアの目に触れさせる狙いは、近くランボルギーニに、第3のモデルが誕生することを、改めて予告することにあったのだろうか。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る