【ランボルギーニ ウラカン 試乗 後編】スーパースポーツとして潜在する全てを見せる…山崎元裕

試乗記 輸入車
ランボルギーニ ウラカン
ランボルギーニ ウラカン 全 24 枚 拡大写真

7月17日に日本での販売を開始したランボルギーニの新型『ウラカン LP610-4』。導入に先駆け、ジャーナリスト向けに海外試乗会がおこなわれた。

ポール・リカール・サーキットのテクニカルなショート・コースで試乗した『ウラカンLP610-4』は、オンロードでのそれとは異なる、スーパースポーツとしての潜在的な性能のすべてを披露してくれた。インテリアと同様に、ヘキサゴン=六角形をさまざまなパートのモチーフに採り込んだボディーは、シャープなライン構成で斬新さを感じさせるだけではなく、素晴らしいエアロダイナミクスを披露してくれた。

ミッドのV型10気筒エンジンは、車名のとおり610psの最高出力を発揮するもの。直噴とポート噴射を共用するなど、技術的にもガヤルド時代からはさまざまな進化があるが、実際にそれをドライブする身には、やはりさらにワイドな印象を感じさせるようになったトルクバンドと、アクセルレスポンスの鋭さが強く印象に残った部分だった。

サーキット試乗では、「ANIMA」のモードはおもにスポーツとコルサを使用してみたが、まず好印象を受けたのは、これほどさまざまな電子制御デバイスを使用するモデルであるにもかかわらず、4輪からのインフォメーションが実に正確にドライバーへと伝わること。逆に操作に対しての動きもきわめて正確だから、いわゆるマン・マシンの一体感は素晴らしい。

ウラカンの成功は、前身のガヤルドと同様に、まず間違いのないところだろう。この先には、もちろん北米市場などで圧倒的な人気を誇る、スパイダーの誕生が待つ。こちらもそのデビューが非常に楽しみだ。

■5つ星評価
パッケージング★★★★
インテリア★★★★
パワーソース★★★★
フットワーク★★★★★
おすすめ度★★★★

山崎元裕|モーター・ジャーナリスト(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
1963年新潟市生まれ、青山学院大学理工学部機械工学科卒業。少年期にスーパーカーブームの洗礼を受け、大学で機械工学を学ぶことを決意。自動車雑誌編集部を経て、モーター・ジャーナリストとして独立する。現在でも、最も熱くなれるのは、スーパーカー&プレミアムカーの世界。それらのニューモデルが誕生するモーターショーという場所は、必ず自分自身で取材したいという徹底したポリシーを持つ。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】スライドドアになったムーヴは、軽のスタンダードになれるのか?…岩貞るみこ
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る