仙石線、来年6月までに全線再開へ…仙石東北ラインも運転開始

鉄道 企業動向
東日本大震災の影響で運休が続く高城町~陸前小野間は2015年6月に再開することが決まった。仙台~石巻間を東北本線~接続線(点線)~仙石線経由で直通する「仙石東北ライン」も同時に運転を開始する。
東日本大震災の影響で運休が続く高城町~陸前小野間は2015年6月に再開することが決まった。仙台~石巻間を東北本線~接続線(点線)~仙石線経由で直通する「仙石東北ライン」も同時に運転を開始する。 全 4 枚 拡大写真

JR東日本仙台支社は7月30日、震災の影響で運休が続く仙石線高城町(宮城県松島町)~陸前小野(東松島市)間11.7kmについて、2015年6月までに再開すると発表した。仙石線・東北本線接続線を経由する新しい直通列車「仙石東北ライン」も同時に運転を開始する。

仙石線は、あおば通(仙台市青葉区)~仙台~石巻(石巻市)間50.2kmを結ぶ直流電化のJR線。線路はあおば通~東塩釜間が複線、東塩釜~石巻間が単線になっている。2011年3月11日に発生した東日本大震災による地震と津波で、路盤が流失するなどの甚大な被害を受けたが、同年5月28日までにあおば通~高城町間が運転を再開。陸前小野~石巻間も2012年3月17日までに気動車を使用した暫定的な運転を再開している。

残る高城町~陸前小野間は、これまで2015年中の再開予定とされていたが、同年6月までに再開することになった。このうち東松島市内の陸前大塚~陸前小野間は津波対策として約500m内陸側に線路を移す大がかりな工事が進められており、途中の東名・野蒜2駅も被災者が集団移転する高台に移設する。

また、東北本線塩釜~松島間の仙台方と仙石線松島海岸~高城町間の石巻方を結ぶ仙石線・東北本線接続線も同時に開業。東北本線と接続線、仙石線を経由して仙台~石巻間を直通する列車が運転を開始する。

接続線経由の直通列車は、東北本線が交流2万V、仙石線が直流1500Vで電化されていて通常の直流電車や交流電車では直通運転できないため、HB-E210系ハイブリッド気動車を新たに導入して運転する計画。新しい運行経路となることから「仙石東北ライン」という愛称名が付けられる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る