夏の自転車フェス「PEDAL DAY」…東京を感じるイベント盛りだくさん

モーターサイクル エンタメ・イベント
PEDAL DAYS of SUMMER 2014
PEDAL DAYS of SUMMER 2014 全 6 枚 拡大写真
「青山ファーマーズマーケット@国連大学」の企画・運営や、雑誌『NORAH』の編集及び発行などを行っているメディアサーフコミュニケーションズが事務局を担当する自転車イベント「PEDAL DAYS of SUMMER」。

7月19日(土)からスタートし、8月31日(日)まで開催される。

2014年で5年目を迎える、夏の自転車フェス「PEDAL DAY」。今回は都内各所で開催される自転車ライド「TOKYO PEDAL CRUISING」も実施。それらを含む期間が、2014年の夏を自転車で盛り上げる「PEDAL DAYS of SUMMER」だ。

自転車乗りがつくる、年に一度の自転車フェス『PEDAL DAY 2014』は、2010年の第1回開催以来、自転車の魅力を伝えるコンテンツが集まり、様々なジャンルを横断した自転車乗りたちの交流の場としての機能を果たしているイベント。

開催日時は8月16日(土)、17日(日)10:00から。場所は国連大学前ファーマーズマーケット。

8月18日(月)17:00からは、代々木公園けやき並木で開催する。

コンテンツとしては、フレームビルダーや趣味の自転車愛好家までプロ・アマチュア問わず出店する夏のバイクマーケット「自転車マーケット(三日間開催)」。自転車関連だけではなく、クラフトビールやコーヒースタンド、そして世界各国の食を味わえるキッチンカーも集合するという。

このほか、自転車に乗って、ヘルメット上の紙風船を丸めた新聞紙で叩き合う「バイクチャンバラ (8月16日)」、地面を蹴って走る子供用自転車「ランバイク」のレース大会(8月17日、対象年齢2歳~6歳)。自転車でどこまで高く飛べるか「バニーホップコンテスト(8月18日)」などを用意する。

東京を自転車で再発見する『TOKYO PEDAL CRUISING』も開催。

自転車に乗っているからこそ見えてくる街の姿を楽しむイベント。多様なテーマによってコースが設定された自転車ライドに参加することで、東京の魅力を再発見していく。ライドにはFOOD/CITY/CULTURE/SPORTSの4つジャンルがある。

開催期間は、7月19日(土)~8月31日(日)。開催日時・場所・参加費は各ライドにより異なる。

参加募集中のライドとしては、「Street Girls Ride ~SUGAR BOY presents~が8月9日(土)15:30から、参加費は2000円。これは、東京生まれの大人の女子クルー「SUGAR BOY」による女の子のためのライドとしている。彼女たちが普段から訪れるショップなどを自転車で巡り、凝縮されたストリートカルチャーに浸りながら、最後はメキシコ料理店で打ち上げる予定。

「Tokyo City Hill Climb MINATO」は、8月16日(土)9:30から。参加費は3000円。東京都港区にある約130の坂のうち、約80の坂(上り・下りそれぞれ40カ所)を自転車で巡る。獲得標高は合計で東京タワー(333m)を上回る約350m。全ての坂を制覇した者にしか味わえない達成感があるとしている。

自転車で夏の東京を楽しみ尽くす!「PEDAL DAYS of SUMMER 2014」開催

《編集部@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  5. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る