奈良の五新線バス専用道、9月30日限りで閉鎖へ

鉄道 行政
「幻の五新鉄道」こと阪本線の路盤を活用したバス専用道が9月30日限りで閉鎖されることになった。写真は専用道を走る奈良交通のバス。
「幻の五新鉄道」こと阪本線の路盤を活用したバス専用道が9月30日限りで閉鎖されることになった。写真は専用道を走る奈良交通のバス。 全 3 枚 拡大写真
幻の鉄道として知られる奈良県の「五新鉄道」用地を活用したバス専用道が、9月30日限りで閉鎖されることになった。専用道経由の路線バスを運行している奈良交通は、昔ながらのボンネットバスで専用道を走破するツアーを企画。8月下旬に実施する。

いわゆる五新鉄道(五新線)は、和歌山線の五条駅(奈良県五條市)から奈良県南部の山岳地帯を縦断し、紀勢本線の新宮駅(和歌山県新宮市)までを結ぶ国鉄線として計画された。現在の五條市域となる五条~城戸~阪本間約22kmのみ「阪本線」として1936年に着工が決定。戦争による中断を経て、1959年までに吉野川橋りょうを除く五条~城戸間約12kmの路盤がほぼ完成した。

しかし、沿線が過疎地帯であることから赤字路線になることを危惧した国鉄は、完成した路盤をバス専用道に転用して国鉄バスを走らせ、路盤が阪本まで完成した時点で鉄道への再転換を図る暫定バス専用道化案を沿線自治体に提示。1965年から五条~城戸間を専用道経由で結ぶ国鉄バスの運行が始まった。その後、残る城戸~阪本間の路盤工事が進められたが、国鉄の経営悪化を受けて凍結。五条~城戸間も鉄道への転換が図られないまま現在に至っている。

専用道を走る国鉄バスは1987年の分割民営化に伴いJR西日本が引き継ぎ、1988年からは同社子会社の西日本ジェイアールバスの運営に。しかし、並行する国道の改良により所要時間の差がなくなったことや、過疎化に伴う利用者の減少を受けて撤退することになり、2002年10月1日からは地元バス会社の奈良交通が運行を引き継いだ。その後も利用者の減少による減便があり、現在は平日5往復、土曜・休日1往復のみの運行となっている。

専用道を管理している五條市によると、専用道内で最も新しい衣笠トンネルの状態が悪いことから、9月30日限りで専用道を閉鎖することにしたという。現在運行されている専用道経由のバスは、並行する国道168号を走行するルートに変更される模様だ。

ボンネットバスツアーは8月23~28日に実施。1966年製いすゞBXD30型を使用し、五條バスセンター・JR五条駅南口から城戸まで専用道を往復する。五條バスセンターの出発時刻は1便目が10時20分、2便目が13時20分で、全体の所要時間は約2時間になる。旅行代金は大人2000円・子供1000円。申込みは奈良交通のウェブサイトで受け付けている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る