【北京オール・イン・チューニング14】車検が2年おきから6年に…テイン藤本専務「チューニング需要は伸びる」

自動車 ニューモデル モーターショー
北京オール・イン・チューニング 2014
北京オール・イン・チューニング 2014 全 8 枚 拡大写真

8月9日~11日、北京で開催された国際チューニングカーショー「オール・イン・チューニング 2014」。今回初出店したサスペンションメーカー、テインの藤本吉郎専務取締役は、中国のチューニングカー需要は伸びる、と断言する。

背景のひとつが車検制度の変更。もともと中国では、自動車購入後6年以内は、2年おき(6年以上は年1回)の車検が義務づけられているが、2014年9月よりその期間が延ばされ、購入後6年間は車検の必要がなくなった。

藤本専務は「規制緩和という訳ではないが、これでチューニングがしやすくなったのは事実だ」と話す。

その規制はどの程度のものなのか。「例えば商用車を買っても、“藤本運送”などと文字を書いたり、ステッカーを貼ってはいけない。色を変えてもNG。そうする場合は役所に申請し、かつ費用を払わなければいけない」。

ではなぜ、中国ではチューニングが盛んで、パーツの需要も高いのか。藤本専務によれば「今までは改造にルールなどなかった。しかし今、日本で言うアフターマーケット協会が中国にもできつつあり、官民一体となってチューニングの認知、合法化を進める動きがある。だから今後も需要は伸びると言える」とのこと。

ちなみに中国でクルマを所有している人は、かなりの裕福層である。例えば、北京の“京“ナンバーを取得するためには、購入代金の他に日本円で100万円以上が必要となる。「裕福層が求めるのは高級車。さらに、6年も同じクルマに乗る人は少なく、だいたい4年で買い替えている」(藤本専務)。こうした土壌がチューニングマーケットに結びついている。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る