エアロジェット・ロケットダイン…レール発射型の新型固体燃料ロケットに向け、第1段燃焼テストに成功

宇宙 テクノロジー
LEO-46の燃焼試験
LEO-46の燃焼試験 全 3 枚 拡大写真

2013年8月13日、 エアロジェット・ロケットダインは、米空軍のレール式小型衛星打ち上げロケット『Super Strypi(スーパー・ストライピー)』に向けたロケット第1段固体燃料モーターの燃焼試験に成功したと発表した。

今回、エアロジェット・ロケットダインが実施したのは、新型固体燃料モーターシリーズ『LEONIDAS(Low Earth Orbiting Nanosatellite Integrated Defense Autonomous System:レオニダス)』ファミリーのひとつで、ロケット第1段のモーター「LEO-46」の地上固定燃焼試験。直径約1.3メートル、全長約12メートルの第1段は、最大1334キロニュートンの推力を生みだす固体燃料モーターを73秒間燃焼させ、試験は成功した。

LEONIDASシリーズの第2段「LEO-7」は2012年8月に、第3段の「LEO-1」は2013年9月にそれぞれ試験を成功させており、全3段の固体燃料ロケットの試験が全て成功したことになる。3段を組み合わせて、250~300キログラムの衛星を地球低軌道に投入することができる。

固体燃料モーターを組み合わせた新型ロケットは、米サンディア国立研究所が運用する観測ロケット「Strypi」の発展型となる「スーパー・ストライピー」となる。スーパー・ストライピーは、打ち上げ時にレール式発射台を使用するという特徴がある。また、飛行の全行程をスピン安定式で姿勢を安定させるという。射点を固定させないレール発射システムやスピン安定により、打ち上げコストを大幅に抑え、衛星にとって宇宙の敷居を低くすることが目的だという。将来は自律的飛行安全装置やGPSによる追跡、自動飛行計画などの実現を目指しているといい、2013年にJAXAが打ち上げた日本の新型固体燃料ロケット「イプシロン」と設計思想の面で重なる部分があるといえる。防衛関係の衛星打ち上げだけでなく、教育や商業目的の打ち上げにも対応する方向だ。

スーパー・ストライピーの初打ち上げは2014年中を目指しており、軍事即応衛星打ち上げミッション「ORS-4」衛星と13機の相乗り超小型衛星を搭載し、ハワイ・カウアイ島の太平洋ミサイル射場から行われる予定だ。レール発射システムを用いた打ち上げでは、これまでで最大のものになるという。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る