ロシア、2025年までに静止軌道の宇宙ゴミを除去する”スカベンジャー”衛星を計画

宇宙 企業動向
静止軌道のスペースデブリ(宇宙ゴミ)の分布を示したイメージ。点は衛星の大きさを反映したものではないが、静止軌道にもデブリの集中が存在することがうかがえる。
静止軌道のスペースデブリ(宇宙ゴミ)の分布を示したイメージ。点は衛星の大きさを反映したものではないが、静止軌道にもデブリの集中が存在することがうかがえる。 全 1 枚 拡大写真

2014年8月22日、ロシア日刊紙イズベスチヤは、ロシアが2025年までに高度約3万6000kmの静止軌道から運用を停止した衛星やロケットの残骸を除去する”スカベンジャー”衛星を計画していると報じた。

イズベスチヤ紙の報道によれば、「清算人」や「宇宙クリーナー」と呼ばれるスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去衛星の計画は、2016年から2025年までのロシア連邦宇宙計画の草案に盛り込まれ、総額108億ルーブル(約310億円)の計画になるという。

静止軌道から宇宙ゴミを取り除くメンテナンス衛星の重量は4t、連続して1機のメンテナンス衛星が処理する宇宙ゴミの数は10体まででこれを1サイクルとし、除去される対象の重量は6tまで、デバイスの運用寿命は10年で、20サイクルまで実施するという。

地球近辺の人工物による宇宙ゴミの数を数えると、その40%を2007年に衛星破壊兵器の実験を実施した中国のものが占め、続いてアメリカが27.5%、ロシアが25.5%、その他の国が7%となる。こうした宇宙ゴミの73%は高度2000kmまでの地球低軌道に存在するが、ロシア連邦宇宙庁(ROSCOSMOS)が計画しているのは、地表から約3万6000kmの静止軌道のデブリ除去計画だ。静止軌道では、多数の通信・放送衛星など商業衛星が機能している。

ROSCOSMOSの科学部部長によれば、宇宙ゴミ除去衛星を構築する技術は非常に複雑で、開発を担う企業はまだ選定されていないという。静止軌道で目的の機能を果たす衛星を構築し、運用するには複数の企業を検討しなければならないと述べている。候補の企業としてRKKエネルギア社、クルニチェフ国家研究生産宇宙センター、ラヴォーチキン科学産業連合、レシェトネフ情報衛星システムなどの名前が挙がっている。こうした企業は衛星のランデブーとドッキングの技術に経験を有しているとのことだ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る