関門トンネル、リフレッシュ工事で60日間通行止め…10月15日から

自動車 ビジネス 企業動向
位置図(通行止め箇所と迂回路)
位置図(通行止め箇所と迂回路) 全 3 枚 拡大写真

NEXCO西日本は、関門トンネルを終日通行止めを行い、海底部分の天井板の取替え工事等のリフレッシュ工事を実施する。期間は2014年10月15日0時~2014年12月13日24時の60日間。

関門トンネルは1958年3月9日に開通した関門海峡下を貫く海底トンネル。海底トンネルという特殊な環境に加え、開通当時より利用交通量が大幅に増えると共に車両が大型化しているため、点検結果などを踏まえ絶えずリフレッシュ工事を行っている。1979年、1988年~1989年、1998年~1999年、2008年~2010年に通行止めを伴う車道床版、天井板及び諸設備等の補修を実施した。

今年度のリフレッシュ工事は海底部分の天井板(約1200m)の取替えと落下防止対策、料金所舗装補修を実施する。通行止め区間は、関門トンネル(一般国道2号)全線。ただし、人道は通行止めを行わない。

工事期間中は、 関門自動車道・下関IC~門司港ICと下関IC~門司ICの迂回路を自動車や自動二輪車は利用する。

NEXCO西日本は、今回のリフレッシュ工事で関門トンネルの安全性と耐久性が向上するとしている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る