【スズキ ワゴンR 改良新型】エネチャージが進化しS-エネチャージへ、進化の中身に迫る

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ ワゴンR/ワゴンR スティングレー 新型
スズキ ワゴンR/ワゴンR スティングレー 新型 全 36 枚 拡大写真

スズキは8月25日、新型『ワゴンR』、『ワゴンRスティングレー』の販売を開始した。

ライバルが続々と進化を遂げ、ますます競争が激しくなる軽ワゴンクラス。そんな中スズキは、同社自慢の「エネチャージ」を進化させ「S-エネチャージ」と、改良型エンジンのコンビネーションで対抗する。

「エネチャージ」で培ったエネルギーマネジメント技術をベースに、モーター機能付発電機「ISG(Integrated Starter Generator)」と大電流に対応する専用リチウムイオンバッテリーを組み合わせ、エンジンの改良により32.4km/リットル(JC08モード)を達成。軽ワゴンクラストップの数値をマークする。

ISGは、減速時のエネルギーで発電し、鉛バッテリーとリチウムイオンバッテリーの両方に充電。S-エネチャージのISGは、従来のエネチャージに搭載されるオルタネーターよりも発電能力を約30%向上させている。

蓄えられた電力は各種電装品に用いられるほか、パワーを必要とする加速時には、ISGがモーターの役割も果たし加速をアシスト。ISGはスターターモーターの役割も果たし、一人三役の働きをする。このため、軽自動車という限られたサイズの中で、居住性、利便性を犠牲にせずに燃費を改善した。

エンジンは“正攻法”で進化を遂げた。搭載されるR06A型エンジンは、圧縮比を11.0から11.2へとアップし、燃焼効率の改善と摩擦抵抗の低減により燃費を向上させている。

スズキ 四輪技術本部 第一カーライン長 鈴木直樹氏はISGの搭載の効果を次のように述べた。

「従来のオルタネーターに比べ減速時や発電時の効率を30%ほど向上させた。エンジン再スタート時の消費電力も、セルモーターに比べ10%ほど低減した」(鈴木氏)

さらに鈴木氏は、ISGのもう1つのメリットについて「ベルトを介しているため、スムーズで速い再始動が可能となり、今までのエネチャージ車が再始動が約0.4秒かかっていたのが、ISG搭載車両では約0.3秒に縮めることができた。ギア音なども発生せず、スタート時の車内騒音も約40%低減することができた」と説明した。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る