【スバル WRX S4/STI 新型発売】S4とSTI、スペックから見るキャラクターの違い

自動車 ニューモデル 新型車
スバル WRX STI
スバル WRX STI 全 40 枚 拡大写真

富士重工業は8月25日、新型スバル『WRX STI』および『WRX S4』を発表、同日より販売を開始した。

新型となるWRXシリーズは、パフォーマンスを追求したWRXシリーズの頂点となるSTIと、ハイパフォーマンスと安全性能、環境性能を両立したS4の2シリーズが展開される。

両者の違いをスペックから見ていこう。STIには、数々のモータースポーツシーンで鍛え上げられてきたWRXシリーズ伝統の2.0リットル水平対向4気筒ターボ「EJ20」エンジンが搭載され、最高出力308ps/6400rpm、最大トルク43.0kgmを発揮する。

対するS4には、2.0リットル水平対向4気筒ターボは共通ながら『レヴォーグ』や『レガシィ』にも採用されている「FA20」エンジンが搭載され、最高出力300ps/5600rpm、最大トルク40.8kgmを発揮する。燃費性能はSTIは9.4km/リットル、S4が13.2km/リットル(JC08モード)となっている。

トランスミッションも両者のキャラクターが明確に分かれるところだ。STIは“硬派”な専用の6速MTのみのラインナップに対し、S4ではスポーツリニアトロニック(CVT)のみを搭載。自らマニュアルでギアをセレクトするSTIと、2ペダルでイージードライブができるS4という棲み分けになる。

安全装備にも違いが現れる。S4が、スバル独自の運転支援システム「アイサイト ver.3」を全グレードで標準装備するのに対し、モータースポーツでも使用されるSTIにはオプションですら用意されていない。

スバル 商品企画本部 プロジェクトゼネラルマネージャー 高津益夫氏は「STIは、モータースポーツで戦える性能をお客様が一般道で味わえるスバル最高峰のAWDピュアスポーツカー。S4は、スバルがお客様に提供する価値である安全と楽しさを高い次元で融合した新しいスポーツセダンのカタチで、モータースポーツのために生まれたWRXのヘリテージを引き継いだスバル最高の走りを、より多くのお客様に楽しんでもらうために開発した」と両車の違いを述べた。

税抜き販売価格は、STIが351万円、STI Type Sが381万円、S4の2.0GT EyeSightが310万円、2.0GT-S EyeSightが330万円、となっている。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る