【ダイハツ ミラココア 改良新型】低燃費に“飛び道具”は使わず…ニーズにマッチした総合力で勝負

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ工業 新型ミラ ココア 発表会
ダイハツ工業 新型ミラ ココア 発表会 全 8 枚 拡大写真

ダイハツ工業の堀井仁専務執行役員は8月26日に都内で開いた新型『ミラココア』発表会後、囲み取材に応じ、軽自動車の燃費競争について「燃費だけがお客様が車を選ばれる絶対条件ではないと思っている」との考えを示した。

【画像全8枚】

堀井専務は「基本的に軽自動車は省資源とか低燃費、低価格が求められる。そういうことに基づいて開発しなければならない。軽自動車に今求められるものとして、高度かつ複雑で高コストな技術は、それから外れるのではないかというのがダイハツ工業としての考え」と説明。

その上で「低燃費の数値の至上主義ではないので、この先必要以上のコストをかけてまで、燃費をさらに追求するのではなくて、むしろ安全や装備に、多様なお客様のニーズに応えるために、そこにコストを振り向けていく方法もあるのではないかと考えている。むしろそうすべきではないか」と述べた。

さらに「燃費のみならず、むしろ軽としての総合性能の向上を図る方が良いのではないかと思っている。燃費でいえば7月に『ミライース』で35.2km/リットルを達成して投入したが、当面はこのレベルで十分にお客様に満足頂けるのではないかと考えている」とも話した。

また「ミライース以外の車種、例えば『タント』は低燃費だけが本当にお客様が求めるものなのか。もっと使いやすいとか、使い勝手が良いとか、安全にものすごく配慮しているとか、低価格なのに色んな装備がついているなど、本当にお客様の生活を考えた時にきちっとニーズにマッチしている。そういう総合性能を求めるべきだと思っている。燃費だけで、それだけでお客様が車を選ばれる絶対条件ではないと思っている」と強調した。

チーフエンジニアの中島雅之氏も「本当にコンマ2という部分に力を注いだやり方が、お客様に対して十分応えることができるのかと考えた時に、そればかりではだめではないかという現状確認をし始めた」と明かす。

その上で「例えばスズキさんは今回、S-エネチャージというプラスアルファの補助器具を追加された。同じものをやれば多分同じようになるだろうが、それに伴ってお客様への対価がどんどん増えていってしまう。そのため、あえてプラスアルファのアドオンという形まで踏み込もうとしていない状況。本当にそこまでいるのかというところを、やはり全体バランスの中で考えていきたい」と語った。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る