【ランクルモーターショー14】ラグジュアリーSUVへの系譜…55、60、80系[写真蔵]

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
トヨタ 55系 ランドクルーザー
トヨタ 55系 ランドクルーザー 全 64 枚 拡大写真

トヨタ自動車が運営するお台場・メガウェブで8月25日、『ランドクルーザー70シリーズ』の発表とともに歴代ランクルの展示会「ランドクルーザー モーターショー 2014」が開幕した。展示は31日まで行なわれる。

展示車両には、ランクルの先祖である『トヨタ ジープ BJ』から日本未導入のランクル70『トゥループ キャリア』、そしてパリ・ダカールラリーを駆け抜けたランクルまで様々なタイプが展示されていた。

今回はその中から、現在の200系に続く「ラグジュアリー系統」の55系、60系、80系を紹介する。

ランドクルーザー ラグジュアリー系統の歴史

40系登場から7年後の1967年。ランクルのラグジュアリー系列のさきがけとなった55系が登場。北米でのレジャービークル需要に応える目的で開発された。また、初の専業デザイナーによるランクルでもあった。

そしてバブル景気まっただ中の1980年。55系の流れを汲んだ60系が誕生。4.0リットルと4.2リットルのガソリンエンジン、3.4リットルと4.0リットルのディーゼルエンジンを採用し、1984年には国産の4WDモデルでは初となるオートマチックトランスミッションを搭載。そして全席にファブリックシートを採用するなど装備にもこだわった。

60系誕生から9年後の1989年、大きくなったボディや丸みを帯びたフォルムの80系が登場。フルタイム4WDの初採用や、4輪コイルスプリング式リジットサスペンションの採用など、現代のSUVにつながる性能、機能を獲得した。パワーユニットには4リットルガソリンエンジンの他に、4.2リットルディーゼルの1HZエンジン、そして4.2リットル直列6気筒ターボの1HD-Tエンジンも採用。特に1HD-Tエンジン搭載車は、優れたパワーによりランクルならではの悪路走破性を発揮した。

80系の後継である100系がデビューしたのは、登場から9年後の1998年。4.7リットルのV8エンジンを搭載し足回りにはダブルウィッシュボーンサスペンションを採用し、快適性とタフネスの進化をはかった。また、この100系ではじめて「King of 4WD」のコンセプトも掲げた。ちなみに同年には、ラグジュアリー性を高めた『シグナス』もラインアップしている。

そしてステーションワゴン系統は2007年に現在の200系に進化を遂げる。オンロードからオフロードまでを快適に走破することを目的とし、フラットフォームとサスペンションを一新。現在は4.6リットルのV8エンジンを搭載し、足回りや4WDをきめ細かく制御する先進の技術を採用。豊かな室内空間と優れたユーティリティ性を実現している。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る