【モスクワモーターショー14】ロシアで次第に存在感増す中国メーカー

自動車 ニューモデル モーターショー
ロシアで次第に存在感増す中国メーカー(モスクワモーターショー14)
ロシアで次第に存在感増す中国メーカー(モスクワモーターショー14) 全 11 枚 拡大写真
日米欧のブランドがさまざまなニューモデルを公開したモスクワモーターショー14。しかし思わぬ伏兵が会場で大きな面積を占めていた。それは中国の自動車メーカーだ。

ブースを展開した中国メーカーは10社。いずれも北京や上海のモーターショーにも出展する大手ばかり。国営企業では東風汽車、第一汽車、長安汽車。また第一汽車グループの海馬汽車も単独で出展。

このほか民族系メーカーでは奇瑞汽車、吉利汽車、華晨汽車、力帆汽車、華泰汽車、長城汽車がブースを展開した。なかでも長城汽車は「グレートウォール」ブランドのブースのほか、SUVやオフローダーのブランド「ハーバル」でもブースを構え、ロシア市場にかける意気込みを示した。

正直に言えば、中国メーカーがプレスデーに大きな存在感を示したとは言いがたい。ニューモデルがデビューしたわけでもなく、カンファレンスでサプライズ発表があったわけでもなかったからだ。理由は不明だが、カンファレンスを取りやめた中国メーカーもある。

しかし、実はすでにロシア市場に進出している中国メーカーは少なくない。なかにはロシアや東欧諸国でノックダウン生産を行っているメーカーもある。ロシアと中国は蜜月関係にあるというわけではないが、上海協力機構の影響で経済的な結びつきは年々強まっていることが背景にあることは間違いないだろう。

ロシア市場、とくにモスクワでは、西ヨーロッパをはじめ世界中から格安の中古車が集まってきている。極東からはるばる運ばれてきた右ハンドルの日本車を頻繁に見かけるし、北米でしか売っていないはずのアメリカ車も珍しくない。

モスクワは世界でもっとも多様な車種バラエティを誇る都市のひとつだ。ここで、安価でそこそこの品質を持ち、そして価格以上に見栄えのよい新車が買えるとなれば、中国車を選ぶユーザーがどんどん増えてゆく可能性も小さくはない。実際、モスクワの路上では長城汽車のSUVや奇瑞汽車のセダンをしばしば見かけた。

現在いくつもの中国メーカーが世界進出を目指しているが、その橋頭堡(きょうとうほ)がロシア市場で築かれるという可能性も考慮する必要がありそうだ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る