トヨタ自動車、従業員による豪州走破プロジェクトを開始…人材育成への取り組み

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車本社
トヨタ自動車本社 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車は9月3日、世界の様々な道が凝縮されているといわれるオーストラリアの道をトヨタの従業員が走破する「豪州走破プロジェクト」をスタートさせた。

トヨタにとってオーストラリアは、1957年の「オーストラリア一周ラリー」に『クラウン』で参戦し、完走を果たした、トヨタのモータースポーツの原点。今回のプロジェクトでは、現地事業体のメンバーを含む30人以上のトヨタ従業員が、9月3日から約10週間にわたり『ランドクルーザー』などでオーストラリアの厳しい道を走行する。

トヨタは、どのような局面でも、1年1年着実に「年輪」を刻んでいくように持続的に成長できる企業を目指しており、そのためには「もっといいクルマづくり」とそれを支える「人づくり」が欠かせないと考えている。

その一例として挙げられるのが、「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」への取り組みだ。トヨタは2007年より同レースに参戦しているが、メカニック全員をトヨタ従業員で構成。時間・人・物のすべてに制約がある極限状態の中での挑戦は、集中力と知恵を発揮できる重要な機会であり、人材育成の面で大きな役割を果たしているという。

今回のプロジェクトでは、車両の開発に携わる技術部門(実験領域)を中心に、レース参加経験のない、より多くのトヨタ従業員が参加し、過酷な道を走行する体験を通じてクルマと人を鍛えることを目的としている。プロジェクトの開始にあたり、豊田章男社長は、「オーストラリアの過酷な道を走る中で、多くの課題や困難に直面すると思う。参加するメンバー一人ひとりが、クルマと語り、道と語る中で、自力で解決策を見出すことによって、自らのクルマづくりのセンサーを磨いてほしい」と述べた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. アップガレージ、姫路にライダース店併設…9月5日オープン
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 「所有欲がそそられる」色彩を一新したネオレトロな『W230』が話題に、ライダーからはある要望も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る