国際宇宙ステーション「きぼう」からの超小型衛星放出機構に不具合

宇宙 企業動向
正常に動作する場合は、ナノラックス衛星放出機構から衛星は高度約400kmの軌道に展開される。
正常に動作する場合は、ナノラックス衛星放出機構から衛星は高度約400kmの軌道に展開される。 全 2 枚 拡大写真

2014年9月3日、米NanoRacks(ナノラックス)社は、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」から超小型衛星を放出する機構に不具合が発生したと発表した。衛星放出ミッションは現在休止している。

8月22日のNASA・ISS活動報告によれば、8月21日と22日にナノラックス衛星放出機構による、2回のキューブサット(10cm角規格の超小型衛星)放出を行ったところ、不明な原因により衛星の軌道への展開は成功しなかった。それより前の8月19日の衛星放出は成功しており、NASAのマーシャル宇宙飛行センターとJAXAの筑波宇宙センターの地上管制官が原因の調査を開始していた。

ナノラックス社の発表では不具合の原因を公表していないものの、ISSへ新しい放出機構のコマンドボックスを送ることが決定したという。不具合の発生箇所が機械を操作するスイッチ類のコマンドボックスであれば、不具合は電機部品であると考えられ、「きぼう」の小型エアロックやロボットアームの問題ではないとみられる。

新しいコマンドボックスは、現在ISS上で準備されている超小型衛星、2015年初頭に予定している次回の超小型衛星のどちらへも対応可能だという。コマンドボックスは今後のISSへの補給ミッションで打ち上げられるため、衛星放出は機器の修理が行われるまで当面は休止となる。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  3. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る